吉田:…黒田でございます。こちらが設備管理の黒田でございます。失礼いたしました。小林でございます。私広報部の吉田でございます。どうぞよろしくお願いいたします。はじめに武藤からご挨拶の後ご説明申し上げまして、その後皆様からの質疑応答に移らせて頂きます。よろしくお願いいたします。マイクをお願いします。
武藤副社長:原子力立地本部長をやっております武藤でございます。福島第一原子力発電所の地震以降の件につきましては、大変にご心配をおかけいたしております。大変申し訳ございません。至近の状況、とくに2号機の状況などにつきまして、かいつまんでご説明を差しあげたいというふうに思います。失礼でございますけれども、着席させて頂きましてこの説明をさせて頂きたいと思います。よろしくお願い申し上げます。福島第一原子力発電所の2号機でございますけれども、地震で変電所が停止しました後、全ての制御棒が●●されまして、原子炉が停止をしたわけでありますけれども、その後原子炉に給水をする必要がございますが、外部の電源がすべて地震によりましてなくなりましたために、福島第一原子力発電所の2号機への原子炉への給水につきましては、原子炉圧力容器の中に溜まっております蒸気でもって回します、蒸気駆動のタービンがございますが、それによりますポンプでもって冷却する方法を続けて参りました。隔離時冷却系と呼ばれるポンプです。これでもって原子炉水位が安定に制御してきたわけでございますが、本日3月14日のお昼頃から徐々に水位が低下をし始めました。なんらかの理由で隔離時冷却系の機能が低下してきたということかとみておりまして。
記者燃料系は。
武藤副社長:はい?それでその後の、その後の原子炉水位でございますけれども、17時17分頃に燃料の頂部まで水位が低下したというふうに評価をいたしております。その後18時22分頃には燃料の、燃料域の水位計がダウンスケールに達しております。その後原子炉には隔離時冷却系とは別にポンプを準備をいたしまして、水を、福島第一の2号機の中に海水を流すけれども、これを注入をしてきたわけでございますけれども、19時54分頃には海水の注入によりまして、水位計の指示が揺れております。注入された水が検出されたということかとモニターで●●ます。20時07分頃でございますけれども、相変わらず水位は●●をしております。原子炉の圧力は0.54メガパスカル。原子炉格納容器の圧力は0.4195メガパスカルということでございます。海水は原子炉に入っているというふうに思っておりますが、燃料が露出をしている可能性がございます。この間、一部海水の注入が止まったりしたようなこともございましたけれども、20時7分以降、海水注入をしている状況だというふうに考えております。それから、福島第一原子力発電所の3号機でございますけれども、本日午前11時1分頃、3号機原子炉建屋で大きな音が発生をいたしまして、白煙が発生をいたしております。原因は、これは推定になりますけれども、水素爆発を起こした可能性が考えられるというふうに思っております。ただこの爆発の後も原子炉格納容器の圧力は保たれておりますので、原子炉格納容器の健全性は保たれているというふうに評価をいたしております。それから、この爆発によりまして。当社社員4名、それから協力企業の作業員3名の方が負傷をされております。いずれも病院に搬送いたしております。本件につきましても、大変に皆様方にご心配をおかけいたしております。心からお詫びを申し上げたいと思います。大変申し訳ないです。私からは以上でございます。
東電:それでは皆様方からのご質問の時間に移らせて頂きたいと思います。挙手の上、お願いいたしたいと思います。じゃあどうぞ。
記者:すみません。フジテレビですけど、ちょっと今の説明の中で事実関係をもう一度確認させて頂きたいんですが、20時07分に燃料が露出して、それ以降海水っていうのは入れてない、入れることが出来ない状態になっているのかどうか。
武藤副社長:燃料が露出をいたしましたのは、もう少し早くて、17時17分に燃料の頂部、燃料の中で●●と申しますけれども、燃料が詰まっているところの最上部まで原子炉水位が低下いたしております。それ以降水位が下がってきておりますので、徐々に燃料の一部が露出をしてきたということでございますが、18時22分に燃料域の水位計がダウンスケールをしたということでございます。それからその間、海水の注入はやってきてわけでございますけれども、途中で一時中断をしたようなこともございますけれども、20時7分時点では、から以降は中断、海水注入をしているということで、現在は水が入っているというふうに理解をいたしております。
記者:あと一部報道でですね、海水ポンプが職員が目を離したすきにその燃料が切れて止まったしまったというような一部報道があるんですが、この事実関係について確認をお願いします。
武藤副社長:この海水の注入につきましては、現在福島第一原子力発電所外部の電源はございませんので、エンジン駆動のポンプでもって、注水をいたしております。従いまして、これも燃料が切れたところで一時的に注入が止まるということはございました。それを●●でおっしゃっているのかなというふうに思います。
記者:ですからその時に、故意に警戒すべき職員が目を離したという事実はあったのかないのか。
武藤副社長:これは現場でポンプを、エンジンを回しながら見ておりますので、燃料がなくなったところで、燃料を補給するという作業をすることになるわけでございまして、それにつきましては、燃料を入れている間は注水は止まりますので、その間止まっていたことはあるというふうに思っているんです。
記者:監督のミスはなかったということですか。
武藤副社長:これは現場で今ギリギリのところで原子炉の中に水を入れる工夫をしているところでございますので、精一杯の努力をしてきたというふうに思っております。
記者:すみません。よろしいですか。
東電:はい、ではお願いします。
記者:水位が下がってダウンスケールになったということなんですけれども、この間は事実上燃料棒が露出してしまって丸裸で、空焚きに近い状態になったようなことはあり得たんでしょうか。
武藤副社長:この燃料棒の頂部から徐々に下がってきて、燃料域の水位計がダウンスケールしたということで、燃料が露出している可能性があるというふうに考えております。
記者:その露出の幅というか、どのくらい、ダウンスケールになったってどのくらい露出したんですか。
武藤副社長:燃料の●●全体ということになります。
記者:丸裸になったということですね。
武藤副社長:はい。
東電:はい、どうぞお願いします。
記者:朝日新聞のヒガシヤマと申します。スリーマイルですらですね、スリーマイル島の事故ですら、燃料がすべて露出するということには至ってないかと思うんですけれども、そうするとかなりの量の燃料が溶けたのではないかと思われると思うんですが、どのようにご認識してらっしゃいますでしょうか。
武藤副社長:ここはまだ●●のパラメーターとか周辺の放射線の量とかそういうようなものを見ないと判断ができませんので、現時点では原子炉の中の燃料がどういう状況になっているかということについては明確に申し上げることはできない。
記者:丸裸になったらどういうことが想定されるんですかね。
武藤副社長:これもこれ以降の経緯にもよりますけれども、周辺色々なパラメーターが変化すると思いますので、それにつきまして現在注意深く見ているところでございます。
東電:はい、どうぞ。
記者:確認なんですけれども、ダウンスケールという言葉の意味なんですけれども、計測不能まで水位が下がったということでよろしいんでしょうか。
武藤副社長:水位計というのは何種類かございますけれども、その水位計の計測範囲を超えて下限を超えたということと考えて頂いていいと思います。
記者:あとダウンスケールが起こった、にまで達したのは18時22分。
武藤副社長:22分。
記者:そこから何時まで達して。今、何時まで続いたんでしょうか。
武藤副社長:ダウンスケールをしているわけでございますけれども、その後水を入れておりますので、ダウンスケールをしているということは確認いたしておりますけれども、それぞれのところは確認が出来ておりません。
記者:すみません。把握している段階ではまだ燃料は全部出ているということでしょうか。
武藤副社長:この水位計、この水位計を見る限り、ダウンスケールをしているということになるんですけど。
記者:やっぱり燃料が全部出てる。
武藤副社長:露出している可能性があると。
記者:今も。
記者:それ何時現在。
武藤副社長:現時点でもダウンスケールをしていると思います。
記者:あと17時17分にプラスマイナスゼロになったというお話だと思うんですけれども、さっき。
武藤副社長:17時17分に燃料の頂部まで水位が下がった。
記者:さっき頂いたこの資料によりますと、17時時点でマイナス800となっているんですけれども。
東電:そのデータのですね、マイナス1000がちょうど燃料の頂部になって、燃料系いくつかございまして、この燃料系はそういうセットをしてあるということでございます。マイナス1000が燃料の頂部。
記者:頂部?
東電:はい。そうです。
東電:はい、どうぞ。
記者:最悪の事態というものは考えられるわけですよね。要するにチェルノブイリとかああいうことになる。今その近隣の福島県の住民に対しての避難させるような措置というのは政府ととっているんでしょうか。念のためですよ。
武藤副社長:原子炉の給水の量が隔離時冷却系において行っていた量と比べますと非常に流量が落ちているということだと思いまして、状態としては大変厳しい状態にあるというふうに認識をいたしております。すでに福島第一原子力発電所、第二原子力発電所の周囲の住民の方々については避難が勧告されているというふうに認識をしております。
記者:それは半径何キロとか、そういうのは。
武藤副社長:第一につきましては20キロ、第二については10キロという範囲だったと思います。
記者:溶融の可能性は否定しないですね。
武藤副社長:これはこれからのパラメーターをしっかり見ていく必要があると思います。
東電広報部・吉田部長:はい、どうぞ。
記者:NHKのシゲタです。すみません。確認なんですけれども、現時点でもダウンスケールしているんですか。空焚きになっているんですか。
武藤副社長:はい。
記者:そうなんですね。現時点でも空焚き状態だと。
武藤副社長:ダウンスケールですので。
記者:これ水位を回復する措置っていうのを一応とっていて、それは効果を上げているんですか。それとも水位を上げる、さっき●●かどうかは確認出来ていないんですか。
武藤副社長:これが先ほど申し上げましたけれども、海水をエンジン駆動のポンプによりまして、注入をするということで、水位計の云々いくらか●●ったということでございますので、水が検出をされているということだと理解をしております。
記者:ただただダウンスケールの上に●●。
武藤副社長:はい。
記者:すみません。まだ聞きたいんですけれども、18時22分からダウンスケールが続いているという認識でよろしいでしょうか。
武藤副社長:はい。水位計の指示というのはダウンスケールした●●ても、いくらか揺れるということでございまして、それが注入された水を検出して●●いるかというふうに思っている次第です。
記者:最後にもう一つお伺いしたいんですけれども、炉圧がですね、徐々に徐々に上がっているんですけれども、この炉圧の設計はどこまで耐えられる設計になっているのか、現在どこまで上がってきているのかお願いします。
武藤副社長:原子炉の圧力は通常の●●は、7メガパスカル、70気圧程度でございますので、現状の圧力はそれと比べると大変小さい数字でございます。
記者:壊れることはないんですか。
武藤副社長:圧力が過多になって、今の圧力で壊れることはないというふうに思います。
東電:ほかにいかがでしょうか。はい、じゃあどうぞ。
記者:共同通信のキクチと言います。結局ポンプが働いていなかったのはどれだけの長さなんでしょうか。それでかなり数字を見るとですね、下がっている時間が長かったようなんですけれども、下がっている間というのはずっとポンプが働かなかったということでしょうか。であれば、それだけ長く気付かなかったのはどうしてなんでしょうか。
武藤副社長:おっしゃっているのはプラント状況でございますか。止まっていたっていうのは。
記者:水位がどんどん下がって。
武藤副社長:水位が途中で飛んでいるところがあるということでございますか。
記者:いや。要は海水注入を始めてからということです。始めたで下げてからどんどん下がっている状態。これそうすると数時間の間、下がり続けているわけですから、この間ポンプが働いていなかったのかというのも。ポンプが働いていなかったのはどれだけの長さかという。それだけ長い間、働いていなかったのが気付かなかったのはどうしてかっていうのを。
武藤副社長:現場で緊急的な措置をとりまして、様々なポンプを組み合わせることで何とか原子炉の中に給水をするというギリギリの努力をしてきたわけでございまして、その中で先ほどご質問ございましたように燃料が切れるとか、すべてが仮設の設備でございますので、思うように稼働しないといったようなこともあったというふうに思います。ただ常に原子炉の中に水を入れることは大変に重要な、一番重要なことでございますので、我々としては最大限の努力を払って原子炉に注水をする努力をしてきたつもりでございます。
記者:通常2時間以上空焚きすると、燃料ってどうなるんですか。
武藤副社長:一般論としてはなかなか難しいでございますけれども、燃料被覆管は加熱をいたしますと酸化をいたしますので、酸化をして強度が落ちるということが予想されます。
東電:いかがでしょうか。どうぞ。
記者:朝日新聞ですけれども、ダウンスケールの状態が解消される見通しというのは、いつ頃なんでしょうか。また周辺の環境を調査されるということなんですが、その結果が出てくるのはいつ頃とみられるんでしょうか。
武藤副社長:これは今最大限の努力をして水を入れる努力を続けております。具体的に定量的な環境とかはなるべく●●頼りません。それから環境のモニタリングにつきましては、これは周辺にどの程度の放射能が出てきたかということに大変な重要な指標でございますので、極めて間隔を短くして継続的にモニタリングをしております。
記者:現時点で周辺の中性子なり放射能、線というのは検出されていない。
武藤副社長:周辺の放射能レベルは今後●●の●●通常時とは高いレベルにありますが、先ほどのその水位が下がった一方において、大変大きな変化があったということはないと思います。
記者:これだけ長い間、所謂空焚き状態になってしまうと、燃料棒自体がですね、溶けて、スリーマイルのときも下に溜まったりしたんですけれども、そうじゃなくても例えばこう制御棒がですね、制御棒の役割を果たさなくなるとか損傷を受けるとかっていうことで、臨界にさらに至ってしまうという可能性はあるんですか。それとも完全にないでないんでしょうか。
武藤副社長:我々とにかく水を入れるということで、早く海水の方も含め、海水も使って入れているわけでありますけれども、その中でご指摘のようなことも考えまして、ホウ酸を入れるといったようなこともやっておられます。●●でとくにご指摘のような臨界というようなことが問題になるというようなことはないと思います。
記者:ないと思いますという。
武藤副社長:現時点ではそういうことは起きておりません。
記者:ホウ酸を入れているからということですか。
武藤副社長:というよりは、元々の形状、とくにホウ酸を入れて下がったというようなことではございませんので、全体のレベルのものにつきまして、燃料が空焚きと言いますか、損傷したと思われる以降、とくに原子炉の臨界ということについて、●●たということではないと思います。
記者:燃料が損傷した可能性は認めるわけですね。
武藤副社長:これは周辺に放射能が出ておりますので、燃料は損傷を一部損傷していると思います。
東電:そちらの方どうぞ。
記者:いいですか。もう一度、注水に至るですね、注水をしていたポンプの台数とか、どういう作業をしていたか、その辺のところをもう少し詳しく。そしてあと、先ほどの質問でもあったんですが、燃料が切れて止まっていたその時間帯が何分くらいあるかとか、その辺のところをもう一度説明して頂けないですか。何台くらいポンプを用意して、どういうふうに対応していたんだけれども、どうなったといったところを。
武藤副社長:ちょっと詳細今手元にございませんけれども、基本的にやったことはエンジンで動くポンプを使いまして。
記者:それはディーゼルエンジン。
武藤副社長:すみません。ディーゼルか●●せん。エンジン駆動でございます。ポンプを使いまして、原子炉の外から、外へ出てきている配管を使いまして、その●●に仮設のポンプを繋ぎまして、水源を●●にある水を、海水も含めてでございますけれども、使える水を使って原子炉の中に注水をして参りました。
記者:ポンプは何台くらい準備されてらっしゃったんですか。
武藤副社長:ポンプは各号機それぞれ台数が少し異なりますけれども、大体数台でございます。1台、2台あるいは3台というような環境と記憶しておりますが、ちょっと具体的にこの号機が何台だったかっていうのは、すみません、●●。
記者:そのポンプが燃料が切れて止まったっていうのは、結局完全にその例えば3台くらい使っていたら、その3台とも止まってしまったという理解でよろしいですか。
武藤副社長:ちょっとその具体的にどこの事象がどうだったかということは確認はしておりませんけれども、例えば2台直列で使えば1台止まれば水は止まりますので、その時にはその止まったポンプを再度起動するということをやっているような感じになります。
記者:あとその止まってた時間全く注水は、ポンプが止まってしまった時間帯っていうのはそれはわからないですか。
武藤副社長:ちょっとわかりかねます。
記者:それとあとごめんなさい。これいつも聞くんですけど、2号機は比較的安定していたので、例えば推測でもいいんですけれども、燃料棒の内部の温度が大体どれくらいだよとかいうのは、推測値とかないんですかね。
武藤副社長:安定はしておりましたところまでは、おっしゃいますとおり隔離時冷却系で原子炉水位は適切に維持をされておりました。その時の温度は、この●●の動きは沸騰水型炉という原子炉でございまして、常にその圧力に見合った飽和温度になります。温度はちょっと手元にございませんが、大体、6000キロパスカルですから6メガパスカル、60気圧程度の圧力を維持しておりましたので、300℃弱というようなのが水のと言いますか。
記者:中の水の温度ですよね。
武藤副社長:そういうことになると思います。
記者:ただし燃料の温度は。
武藤副社長:燃料の温度はもうすでに止まって時間が経っておりますので、運転式のようなもの、大きな温度の●●はないとは思いますけれども、それに対していくらか高い温度で会ったと思います。
記者:あと、これごめんなさい。2号機は要するに中の気圧、中の気体を水蒸気なんかを抜く作業っていうのは、これは実施されたんですか。
武藤副社長:ええ。これもやって参りました。
記者:これはいつ頃されて、というのは圧力はなんか変な変化をしているんで、いつ頃されてどうかっていうその経緯を教えて頂けませんか。
東電:福島第一の2号機のですね、原子炉は、ごめんなさい、格納容器の圧力、ドライウェルの圧力につきましては、ずっとRCICでですね、注水をしていた関係で比較的ですね、低い状態で推移してきております。そういう意味でですね、圧力があまり高まっていなかったので、ベント操作、ベントで蒸気を抜くというところまでは実施しておりません。
記者:ベントはされていないわけですね。
東電:ベントによって蒸気を抜くというところまでは至っておりません。
記者:わかりました。それとごめんなさい。注水、ごめんなさい、3号機なんですけれども、3号機は注水はもう始まってるんですか。もし始まっていないんなら、逆に言うといつ頃から始めるのかなんかそういう見込みはありますか。
東電:3号機につきましても同様のやり方で原子炉内に注水を続けて参ったんでありますけれども、先ほどご報告いたしました通り、午前11時ちょっと過ぎに大きな音が出て白煙が発生したわけでございます。そこで仮設の設備につきましては、注水するものはいったん止まっていたのではないかと思います。これもつきましても注水に向けた努力を続けて参りました。
東電:はい、どうぞ。
記者:これ1号機が同じ作業してまして、水素爆発を起こしたと。今日は3号機も水素爆発を起こしたと。2号機も今燃料棒、燃料がまだ裸の状態であると。どんどん所謂想定できる最悪のシナリオに近づいているような気がするんですが、東京電力さんとして今後第一発電所を廃炉にするという選択肢っていうのはお考えでしょうか。
東電:まず●●事態をきちんと収束させるということが最優先の課題でございますので、それに向けて最大限の努力をして参りたいというふうに思っております。
記者:選択肢としては全く考えないということですか、今は。
東電:まずはこの事態につきまして、収束をさせるということだと思っております。
東電:はい、どうぞ。
記者:NHKの●●と申します。これは確認なんですけれども、2号機の方で海水を入れ始めたのが何時かで、実際それがちゃんと入っていたかどうかっていうのは実際どうなんでしょうか。そこを説明してください。
東電:手元の数字で言いますと、注水の開始がですね、これまでは原子炉の圧力を逃がし安全弁を開放させることによって低下させまして、低圧のを注水が可能なポンプで今入れているという状況に、現在あります。それを開始したのが、要は逃がし安全弁を開いたというところが18時03分というふうに手元にはちょっとあります。ですので、それ以降ですね、注水を開始したという形になります。具体的にどれだけ注水していたかというのは、先ほどダウンスケールという状態ですので、水位が完全には見えてないですので、具体的には確認は出来ていないんですけれども、注水の開始はその時点で出来たというふうに考えております。
記者:それは確実に入っているという認識ですと、ポンプの不具合とかで入ってない、実際には入っていなかったとかそういったことはないんでしょうかね。
東電:その時点では、注水が出来ていたはずです、はい。
記者:今も出来ている。
東電:現在注水しております。で、途中の段階でですね、逃がし安全弁が一旦閉まってしまうということがあって、ちょっとすみません。具体的な時刻、手元にないんですが、その時点で一旦炉圧が上がって注水が出来ない時期がございました。その後、逃がし安全弁をもう一度開きまして、また減圧をしてですね、注水を再開しているという状況でございます。具体的な時刻は、すみません、手元にございませんので、申し訳ありません。
東電:どうぞ。
記者:すみません。先ほどの、ごめんなさい。別に上げ足をとるわけじゃないんですけど、16時34分に海水の注入を開始ということで公式にお話頂いていたんですけれども、そのそれは変更ということになるんですか。16時34分に注水開始というのは変わるんですかね。
東電:こちら先ほど申し上げた原子炉圧力がまだ高い状態で、注水は実際には出来てない状態です。要はポンプを動かしたという意味合いの、時間です。
記者:注水開始は何時っていうふうに書けばいいんですか。
東電:先ほど、要は逃がし安全弁を開に成功した時刻以降ということになりますので、18時03分以降というふうに考えております。
記者:18時03分以降ですね。わかりました。
東電:いかがですか。はい、どうぞ。
記者:毎日新聞のフジノです。今後の見通しなんですけれども、これ水は溜まる、溜まって水位が上昇する可能性っていうのはあるんですか。
東電:原子炉にとにかくできる限りの手段をとりまして、水位、原子炉に水を入れるということを、に努力をしているとことでございます。
記者:なんで今水は溜まっていないんでしょうか。
東電:はい?
記者:なぜ今水は溜まっていないんでしょうか。
東電:定量的にはなかなか難しくございますけれども、実際に水位が上がるところまでは水が入れられていないということを確認します。
記者:先ほど、そのゲージでは確認できないということは、もう水が中に溜まっていることは出来ているとおっしゃいましたよね。
東電:水位計がいくらかその揺れているということで、揺れた水を検証しているのではないかというふうに思っているということです。
記者:このまま水が溜まっていかなかった場合の対処法というのはあるんですか。
東電:出来るだけできる限りの手段を使って何とか注水をして参りたいと思います。
記者:どんな手段があるんですか。手段を全部あげて頂けますか。
東電:はい。今のやり方は●●、それをまずはきちんと維持していくということかと思います。
記者:今やっていない新しいやり方があるわけじゃないということですね。
東電:様々なことがあるわけでございますけれども、現時点ではまだ●●。
東電:はい、どうぞ。
記者:配管が抜けているという可能性はないんでしょうか。水が溜まらないということで。
東電:実際に水を入れるプラントのパラメーターも限られておりますし、明確なことは現時点では判断しかねるかなと思います。
記者:新潟日報のホンダと申します。重ねてになりますけれども、1号機もですね、3号機もですね、一向に水位が上がらない中で努力していくとかですね、観念的なことをおっしゃられて、ちょっとわかりにくいものですから、具体的なやり方があればぜひ教えて頂きたいんですが。
東電:先ほどご説明しました通り、通常であれば利用可能な電源がない中で仮設のポンプを設置をして、できる限りの手段を使って注水をしているわけでございまして、2号機につきましても1号機、3号機と同様の手段でこれまで努力をしてきたということでございます。
東電:どうぞ。
記者:水位が溜まらない状態が続いても安全は確保できるんでしょうか。水を止められない、空焚きが続くような状態でも安全は確保できるんでしょうか。
東電:しっかりとこれから色んなパラメーターを監視をしておりますので、なんらかのパラメーター、それから環境含めまして放射能の濃度しっかり見て参りたいというふうに思います。
東電:はい、どうぞ。
記者:朝日新聞のトミヤマと申します。今のお答え、お答えになっていないと思います。空焚きの状態が続いたときに安全性は確保できるんですかという質問だったんですけれども、明確に答えてください。
東電:ですから安全性というのは原子炉の色々なパラメーターあるいは周辺の環境、放射能の量などを見るということになりますので、そういうものをしっかりと見て参りたいと。
記者:いや、つまり。
記者:答えになっていない。
記者:答えになっていないと。つまり確保できるんですか、できないんですか。あるいはわからないんですか。
東電:はい?
記者:パラメーターが悪くなるか良くなるのかを見守っていくんではなくて、悪くなる可能性はないというふうに断言して頂けますかという意味です。
東電:将来について●●もった考えであたるのではなくて、とにかく最善の努力をもってあたっていきたいと思います。
記者:じゃあ安全は確保されない可能性もあると思った方がいいわけですね。これ周りにも住民の方いらっしゃるわけですから、安全を確保されないんだなと思わなきゃいけないのかどうかということを教えてください。
東電:すでに平常時と違う状況にいっているわけでございまして、周辺の方々が退避をされているわけでありますので、そういう中でともかくプラントの状態を●●するという●●ます。求められてると思ってます。
記者:空焚きの状態が続いても、周辺の人の健康に悪影響を及ぼすような放射線物質が飛散するような事態はないというふうにお考えですか。これは防げると。
東電:最低限の努力をして、この原子炉の中に水を入れると思います。
記者:最大限の努力はされるけれども、そういうものの拡散が防げないという事態もあり得るという意味ですね。
東電:これは将来のことでございますので。
東電:はい、どうぞ。
記者:ダウジョーンズのイワタですけれども、ちょっとさっきよく聞こえなかったので、その全体の状況もあわせて改めてお伺いしたいんですけれども。2号機の状態が非常に深刻で一方でですね、3号機にも水が入ってない状況である。1号機も3号機も今水が入っていないというふうに夕方の経済産業省の会見で言ってたんですけれども、その後3号機と1号機への注水はどうなりましたか。
東電:まだ未確認でございますので、確認次第申し上げます。
記者:未確認ということは入っていると断言できないっていうことですか。3と1は入っていたはずですよね。それが未確認というのは。
東電:そういうことでございます。
記者:入っているのが確認出来ない。いつからでしょうか。
東電:ちょっとそれも含めて確認させてください。
東電:はい、どうぞ。
記者:NHKのシゲタです。先ほど格納容器の水素を抜く壁があるというお話があったと思いますけれども、水素を抜く準備は出来ているんでしょうか。2号機の話です。
東電:これはお昼前にも一回説明しましたけれども、2号機に関しては原子炉建屋の上の窓というブルーアウトパネルという内圧が若干上がったときに外れるものがございまして、それが外から見て外れていることが確認できておりますので、そこからある程度抜けているというふうに考えております。
記者:それで爆発の可能性というのはどうなんですか。
東電:1号機3号機に比べて低いというふうに認識しております。
記者:それはその窓があるからですか。
東電:はい、そうです。
記者:他にちょっともう数点聞きたいんですけれども、確認なんですが、空焚きの定義というのはどういったものなのでしょうか。容器の中に水が全く入っていない状態なのか。燃料が完全に露出している状態を指すのか、どっちなんでしょうか。
東電:空焚きという表現をどう使用するかですけれども、今の2号機の状態につきましては燃料のない炉心の中の低い状態ということで理解しています。一方1号機と3号機におきましては、所謂炉心の燃料の●●の部分的な確保された状態が継続されているということで、空焚きという言葉の定義すごく全般ですけれども、1号機、3号機とそれから2号機はそれぞれそういう状態にあるというふうに認識しています。
記者:あと言葉の意味をもう一度確認したいんですけれども、ダウンスケールというのは燃料がすべて露出している状態のことを指しているのでしょうか。
東電:ダウンスケールにつきましては、その検出器の検出される範囲、つまりある種メモリがふられている範囲を示します。その範囲よりも、今回の2号機の場合ですと、低い値を示すということで定められているメモリよりももっと低い水位にあるということが表示されているというものでございます。
記者:つまりほぼ露出しているということですか。
東電:検出器としては、そういう表示がされているということでございます。
記者:メモリは燃料の一番下までちゃんとあるんですか。
東電:はい、ございます。
記者:じゃあダウンスケールは燃料が全部露出しているということなんですね。
東電:はい、そういうふうに表示されています。
記者:一部発表で30センチ上まで水が来ているという話もあったんですけど、この辺はどうなんでしょうか。
東電:すみません。ちょっと認識をしておりませんですけれども、もう少し補足してご質問して頂いてもよろしいですか。
記者:曖昧な情報で申し訳ないんですけれども、海水を注入して燃料の上、水面30センチ来たという情報もあったんですけれども、これは誤りという認識でよろしいでしょうか。
東電:ちょっと今の情報について具体的に把握できておりませんでした。確認させてください。
東電:はい、どうぞ。
記者:水を注入しないのであれば、燃料の先端のところから4メートル下まで大体1時間5分くらいで下がるくらいの蒸発量があるということだと思うんですけれども、そもそもこのポンプ車のポンプの能力というのはこの原子炉のその断面積はわかりませんけれども、その蒸発量を超えるだけの注入力があるんですしょうか。どれくらいの流量を確保出来ているのか教えてください。
東電:手元に数字が、一概に申し上げられませんけれども、今回使っています消防車のですね、ポンプの能力に左右されるかと思います。実際にどのくらいの流量が入っていたかというところは把握できておりません。
東電:はい、どうぞ。
記者:そもそも2号機こういうような状態にならないような対処法というのは先手をみてそういうことは出来なかったんですか。
東電:今回の●●申し上げられませんけれども、何台であれば電源駆動のポンプ等がたくさんあるわけでございまして、そういうもので●●できるという考え方であったわけでございますけれども、地震の津波の影響でこれらが使えないということで、臨時的な措置として先ほどご説明したような原子炉に注水する手段をとってきたということでございます。
東電:はい、どうぞ。
記者:原子力、原子力発電所の施設というのはですね、何が起こってもということで様々なことを想定して訓練等を積んできていると思います。この海水でですね、そういう電源系がほとんどいかれてしまうということを想定していなかったんでしょうか。今の発電を聞いているとそのように受け止められましたけれども。
東電:今回のこうした手順も実はそういったようなことが起きたときにどういうことで原子炉の中に水を入れ得るかという事故時の操作を予め考えていた中のやり方の中の一つということでございます。
東電:はい、どうぞ。
記者:水がなくなってしまうということの意味なんですけれども、先ほど伺ったところですと、水が入っていれば水が蒸発してその蒸気によって核燃料がある程度冷やされると。ところが完全に水の上に出てしまうと、その蒸気がなくなることによって冷やす能力がさらに落ちてしまうと、こういうような理解でよろしいんでしょうか。
東電:よろしいでございます。
東電:はい、どうぞ。
記者:時間的な確認なんですけれども、先ほども言っていたんですが、今日午後の発表だと16時34分に海水注入を開始と言ってましたけど、それはポンプを動かし始めたという意味合いで、実際にその後にポンプが一時燃料系で停止して、実際に海水が入ったというのを確認出来たのはいつなんでしょうか。
東電:まずご指摘の通り、ポンプの起動操作を行ってポンプが起動したのが16時34分でございます。その後、ただしポンプで水を原子炉の中に送り込む能力とそれからあとは中の原子炉の圧力との兼ね合いで下に送り込めるかどうかが決まって参ります。そちら圧力を低下をさせるための、原子炉の逃がし安全弁の起動が出来ましたのが、動作が出来ましたのが18時3分でございます。その後ちょっと時間が飛びますけれども、海水の注入が行われて水位計の指示がダウンスケールの状態からハンチングを行ったというのが19時54分という流れでございます。
記者:そうすると逃がし安全弁を開け忘れていたということでよろしいですか。
東電:弁の方の開の操作を行っていたというふうに理解しています。
記者:操作をしていたけれども、動かなかったということですか。
東電:開の操作につきましても通常であれば、使える電源がなかったり、あるいは様々な工夫をしないと操作が出来ない、そういう中でギリギリの工夫をしながら弁の操作もやってきたということでございます。
記者:開の操作はしたけれども、燃料切れだったので開かなかったということですか。
東電:それは注水の、注水の方のですか。
記者:今おっしゃられた18時07分に開けた安全弁の。
東電:燃料系だったかどうか、ちょっと確認できておりません。
東電:はい、どうぞ。
記者:すみません。ベントなんですけれども、福島の方では9時前に2号機についてもベントを行ったというように発表しているようなんですけれども、この辺の事実関係はどうなんでしょうか。
東電:すみません。ちょっと改めて確認させてください。
東電:はい、どうぞ。
記者:現場の作業している人がですね、逃げるとかそういうことってあり得るんですか。それと現場の作業をしている人に対するどのような業務命令が行われている、それともどのような義務を現場の作業員が負っているのかということを教えてください。
東電:現場で作業するときには当然安全が第一でありますので、現在の状況に見合ったような防護具などをつけて頂いて、現場で作業する内容について指示を与えて現場で仕事をやっているかということでございます。ちょっとご質問の趣旨が。
東電:はい、どうぞ。
記者:すみません。現在周辺の放射線量及びそれから推測されることがわかれば教えてください。
東電:ちょっと今手元に放射線量のデータがありませんの。
東電:はい、どうぞ。
記者:先ほどの爆発のところでの負傷者の話なんですけれども、この頂いた紙では除染している人が5名ということなんですけれども、この中に重篤な被曝をした方がいるのかとかですね、線量を含めてわかる範囲のことを今教えてください。
東電:負傷者した方のうち6名に放射線物質の付着が確認をされましたが、5名の方につきましては、除染をいたしております。
記者:1人いるわけですよね。
東電:はい?
記者:6のうち5なんですよね。
東電:ちょっとすみません。聞こえません。
記者:残りの1人の具合はどうなんですか。
東電:残りのひと方の除染の状況がどうかっていうご質問。
記者:除染出来ないような状況が何かあるのかなと思って。
東電:ちょっとその後除染が出来たかどうか、すみません、まだ確認ができておりません。
記者:体の中に、体内に吸い込んだっていうことは。
東電:それも確認しておりません。
記者:それもちょっともう大分時間経っているんで、早急に確認頂きたいと思います。
東電:了解いたしました。
東電:はい、どうぞ。
記者:現場の作業体制を教えてもらいたいんですけれども、現場で作業している人が何人くらいいるとかですね、それから被災を受けて現場で作業出来る人が実はあまりいないとかですし、それと放射線物質の危険性があるんで、かなり近づけないだとか、あとは支援したいんだけれども、外部から人員を派遣することは出来ないとかですね。現場に不測の事態に対応出来るような作業員がいるのかどうか、教えてください。
東電:相当数の人間が現場につめております。かなりの数の人間が緊急対策室につめて、仕事をいたしております。数字は今手元にございません。
東電:はい、どうぞ。
記者:これ要望なんですけれども、先ほどの質問とも関連するんですけれど、周辺の放射線量とかですね、そういうデータ先ほどかなり間隔を短くしてモニタリングをされているということだったので、さっきの質問もその前の質問も今手元にないということなんですけど、間隔が短ければお手元にすぐ届くと思いますので、それはぜひ明らかにして頂きたいと思うんですね。ついでに、現場で作業されている方の人数とかもですね、調べればすぐおわかりになると思いますので、この場で明らかにして頂きたいと思います。
東電:現場の線量等についてもこれまでもまとめて説明してますけれども、引き続きこれまで以上にタイムリーに提供出来るようにしたいと思います。
東電:どうぞ。
記者:すみません。恐縮なんですが、時系列でもう一度確認させてください。2号機なんですけれども、今日1時25分に15条の通報されてますよね。それまではタービンの中にある蒸気で回していたので、安定していたと。で、4時半過ぎに準備されて、それで17時17分頃に燃料頂部に来て、18時22分頃に水位計がダウンスケールしたと。この段階から燃料が出始めていたと。19時54分頃に水が確認されたとおっしゃいましたか。これは別なルートで入って。
東電:これは先ほどご説明しました海水を注入をしてきたわけですが、その後の注入によりまして水位計の指示がダウンスケールではあるんですけれども、そこでいくらか動いたということだと思っております。
記者:そうすると20時7分というのはこれは何になるんでしょうか。
東電:ここはその原子炉水位がいくらか揺れているという状況について変わりはございません。それから20時7分で海水が注入継続されているということを確認をした時間でございます。
記者:その違いは、水位が揺れていたのが安定的に計測できるようになったということですか。
東電:いえ。揺れていたのは水位の方でございまして、20時7分は海水がきちんと確かに継続的に入っているということを確認した時間。
記者:わかりました。
東電:はい、どうぞ。
記者:すみません。今の質問の関連でちょっと確認なんですけれども、その間の時間で圧力低下のための安全弁の操作をしたのが18時03分。
東電:はい、左様でございます。
記者:で、その実際にポンプが燃料切れして溜まっていた時間は何時から何時までなんでしょうか。
東電:すみません。ちょっと今手元にございませんので、改めて確認させてください。
記者:答えいつ頂けますか。
東電:はい?
記者:答えいつ頂けますか、今の。
東電:今の点につきましても、現場で最大限の努力をしながらやってきたところでございますので、ちょっと確認をしたいと思いますけど、わかればお答えをしたいと思います。
記者:先ほど武藤副社長のお話で自然放射能が出ておりますので、燃料が一部損傷しているということになりますというお話あったかと思うんですけれども。
武藤副社長:自然放射能よりも高い放射能レベルが検出されているので、放射能が出ていると申し上げました。
記者:要するに放射能が漏れているということですか。
武藤副社長:自然の状態よりも高い放射能レベルが検出をされているということから、放射能が出ているということだと思っています。
記者:自然状態よりも少し放射能が漏れているということですか。
武藤副社長:検出されている放射線レベルが自然状態よりも高いということです。
東電:はい、どうぞ。
記者:この地震が起こってからの3日間ですね、本来コントロール出来ていなければいけない原子力というものがコントロール出来ていない状態にあるんですが、それについての東電さんの見解を教えてください。
東電:大変ご心配をおかけさせておりますことについて、●●と思っております。ともかくこの事態を収束するべく最大限の努力を払っていきたいと思います。
東電:はい、どうぞ。
記者:喪失した外部電源を回復する可能性っていうのはあるんでしょうか。それと再臨界ということは、これは考えなくてよろしいんでしょうか。
東電:外部電源の件につきましても検討をしているところでございます。一部作業も進めているところであります。
記者:電源車というのを派遣したんですが、あれはもうだめだったっていうことで、別のやり方を考えているということなんでしょうか。
東電:電源車も使えるところは使いました。が、電源車以外にも色々なことを考えております。それから再臨界につきましては、先ほどご質問頂きましたけれども、現時点でとくに再臨界の問題は●●思っておりませんけれども、注入する水の中に念のためのホウ酸水を入れるといったようなことでおります。
記者:自衛隊もしくは米軍の艦艇から電源を引くというようなことは出来るんですか。出来ないんでしょうか。
東電:電源車につきましても、色々なところからご協力頂きながら進めておりますけれど、今むしろ電源車というよりは、ディーゼル、失礼、エンジン駆動のポンプでもって水を入れるという方で注水の作業をしているということでございます。
東電:どうぞ。
記者:再臨界をしない自信の根拠というのを教えてください。
東電:先ほど申し上げましたけれども、プラントの色々なパラメーターを見てますので、現時点ではそういうことが問題になることはないと思っております。
記者:例えばどういうパラメーターっていう。
東電:周辺の放射線量などの。
記者:でもそれはある自然放射能よりも放射線よりも多い量が検出されているわけですよね。それはおっしゃっているのは臨界しているような放射線量じゃないから今は臨界していないよねという認識にすぎないんじゃないんですか。例えば今後ある程度溶けていると思いますけれども、過去の例を見ると。制御棒が役に立たないような、例えば原子炉の底に溜まるような状態になっても再臨界にならないんだという根拠は何かあるんでしょうか。
東電:繰り返しになりますけれども、細かくプラントの状況を注意深く見ていくということで、これ非常に今限られた状況の中でできる限りの操作をしているわけでございまして、その中でともかく注意深く見てということが大事だと思っております。
記者:一方で、この水を入れるしか手段はないし、このポンプを使うしか手段はないし、それ以外の選択肢はないんだということですか。
東電:いろいろのやり方まだ検討する余地はもちろんあるんだと思いますけれども、現時点では今のおっしゃったようなやり方でやるということでございます。
記者:その現時点でというか、この状態をどれだけ続けて、それのダメ、どれだけのくらいのダメだった場合、他のやり方を実行されるようなイメージですか。それは2,3日なのか、1週間なのか、1カ月なのか。そんなにないですよね、時間の余裕っていうのは。
東電:ともかく状態をよく見ながらできる限りのことをやっていくということだと思います。
記者:すみません。NHKです。確認なんですけれども、線量が出てるということはわかってることなんですけれども、具体的に何か核種で検出されているものとかっていうのはあったりします。わかっているもので。
東電:すみません。ちょっと手元にございません。
記者:中性子とかそういったものの検出とかそういったものはどうでしょう。
東電:すみません。ちょっとペーパーがございません。
記者:データがないのはなんで検出しているって言えるんですか。
東電:線量率につきましてはモニタリングしておりますけれども。
記者:じゃあデータ見せてください。
東電:ガンマ線量率ですね。
記者:今いくつなんですか。どこで測ったんですか。
東電:それも色んなところで測っています。
記者:何時のデータですか。
東電:いえ、それはもう継続的に測っています。すみません。2号機の水位のその後の水位、経緯につきまして、新しい情報が参りましたのでご報告をいたします。21時20分に逃がし安全弁を開をいたしました。それによりまして、原子炉水位が21時21分にマイナス3400であったものが21時34分にマイナス2000まで回復をしてきたという報告を今受けたということでございます。
記者:21時。
東電:はい。21時21分。
記者:6分前ということですか。
東電:左様でございます。21時21分にマイナス3400であった水位が34分にマイナス2000。
記者:13分で1200の●●。
東電:これはですね。さっき申し上げました21時20分に逃がし安全弁を解除したということで原子炉の圧力が21時21分に0.833、これはメガパスカルでありますが、であったものが34分には0.405メガパスカルということで、逃がし安全弁を開けることで原子炉の圧力が下がっておりますので、同じポンプでも入る水の量が増えたいうことかと思います。ちょっと詳細はこれ以上わかっておりません。この数字を見る限りそういうことのように見えます。
記者:ちょっと途中だったんで質問、続けていいですか。もう一回確認なんですけれども、なぜ隔離時、RC。
東電:隔離時冷却系。
記者:が、ポンプが止まったのかっていうのをもう一回ちょっとわからなかったので、もう一回よろしいんでしょうか。
東電:そこにつきましては、色々な要因が考えられますけれども、これが原因で止まったというところまで把握できておりません。止まったかどうかもよくわかりません。少なくとも機能をなくしたんだろうと。水位が下がり始めましたので、それまで原子炉注水機能を維持してきた機能がなくなったのではないかというふうに考えまして、その時点で原災法の15条の通報をやっております。
記者:あとけが人なんですけれども、当初その7人という数字があったと思うんですが、改めてその7人が内訳と放射線の被曝している6人というのと、それとの数字ですとか、要するに一番マックス、一番高い方も含めてどういう状況なのか。あとけがのその状況を改めて整理整頓して教えてください。
東電:内訳は当社社員4名、協力企業作業員等3名でございます。被曝という言い方ちょっとあんまり、というよりは汚染、放射線物質の付着が確認された、汚れたということでございますが、その汚れたものを除染をした方が5名ということで、先ほど質問頂いた残りの1名の除染の状況、汚れたものを取り除いた状況がどうかっていうのはこれはちょっと調べさせて頂きます。
記者:数値はわからないんですか。
記者:さっきもお尋ねしてるんで、まとめて頂いていい頃かと思うんですけれども。
東電:1名除染が出来なかったという方に関しまして、申し訳ないんですけれども、うちの会社がついていけない状況でございまして、ちょっと今把握できていないという。
記者:どこの病院にいるか。
東電:ええ。通常でしたらですね、我々の社員がついていってですね、しっかり●●ですけれども、今なかなかそういう状況になくて、ついていけていない。
記者:とくに重症じゃないんですか。
東電:はい。そうじゃないです。
記者:わかっている5人の方の線量っていうのは、それはわかってるんでしょうか。
東電:そこもまだ詳しい数値まではちょっと今把握しておりません。
東電:恐れ入りますが、会見スタートしましてから1時間ということでございまして、皆様次の会見のご予定のおありでございますので、申し訳ございませんが、あと1問程度というふうにさせて頂きたいと存じますが、いかがでございましょうか。お願いいたします。
記者:今回は人災なんでしょうか。
東電:まだ事態が推移している中でございますので、これにつきましては差し控えたいと思います。
東電:よろしゅうございますでしょうか。それでは突然の会見にも関わらずお時間を頂きまして大変ありがとうございました。これをもちまして、福島第一原子力発電所の現状につきましてのご説明以上で終わらせて頂きたいと思います。本日は誠にありがとうございました。