原子力安全・保安院の記者会見テキスト(2011年3月19日10時44分から61分間)

西山審議官:おはようございます。大変お待たせ致しました。申し訳ありませんでした。まず、今日の放水の関係ですけれども、今日午前中は電源の引き込みの作業をすることでありまして。午後から東京消防庁によるまず3号機への地上からの放水をやる方向で検討しているという風に聞いております。それから4号機についても、どうなるかはこれは、よく本部においての調整の結果とかあるいはそうですね現場の状況を見たうえで、考えていくということだろうと思います。それから、外部電源の関係ですけれども。昨日申し上げたところと、スケジュールについては、特に変更は無いと聞いております。つまり、もう一度確認いたしますと、まず、1、2号機については、今日中に1、2号機まで電気が届くようになる報告、予定で作業を進めているということ。それから、3,4号機については、3月20日、明日を目途に、電気を繋げる予定にしているということ。それから5、6号機については、これも今日中ですね、これは今日中に終了予定。電気を繋げる予定であるということであります。

それで、あと、進展といたしましては、一つは、この6号機につきまして。6号機について、これまで6号機に唯一、地震の後も、津波の後も生き残っている非常用のディーゼル発電機があるわけですね。これは空冷のものなんですけれども。それ以外にもうひとつ、新しい情報としては、水冷の非常用のディーゼル発電機が起動することが明らかになったということで。発電機2つ体制でできるようになったという情報がありました。それから5号機の方は、電源は相変わらずないわけですけれども、冷却用のポンプが1台稼働できることが確認されたということであります。

5号機。冷却のポンプが稼働できるようになった。資料に書いてありますけども、資料の最初のページですが。6号機から電気を受けることができますので、それで、それによって5号機の稼働できることが確認されたポンプの冷却コードが開始されている。冷却の作業が開始されているということでございます。

その他のプラントのことについては、あまり大きな動きがないと我々は思っておりますけれども。ご質問があればお答えします。その他では、モニタリングの結果につきましてはですね、お手元のもので一枚めくっていただいて、3月19日の一番新しいところ、というところになりますね。二欄、二欄書いてあるこのページですけれども、このところに、ですから、西門付近でありますが。そこのところで8時10分に830.8という比較的たかい値を記録してあります。そのあと、しかし、10分おきくらいに下がっていって、9時現在では364.5ということ、で830.8、8時10分の830.8から9時現在で364.5ということになっています。ただこれについてはまだデータを入手したばかりで要因分析はまだできておりません。

その他にですね、その1本全体に関しまして、文部科学省の方で、各都道府県において、モニタリングをやっております。それでその数値では、若干高めの値を示しているところもありますけれども。若干高い値を示しているところもあります。その福島県の外のモニタリングの結果のうちで一番高い値を示している地域をみますと、その値を積算していくと、一年分仮に全部その今の値があてはまった場合としては、マイクロシーベルト単位、マイクロシーベルト単位で1726マイクロシーベルトとなります。で、これがどのくらいの値かといいますと、まず、この一人当たり、年間。これも年間ですけど。年間に自然放射線として、地球に生きている限り、一人当たり平均浴びてしまう、年間の放射線の値が2400ということですが、これと比べると、心配するような水準ではないということがおわかりになると思います。一般公衆の線量限度ということで、ルール上、1000という値が一応決められております。これを、もちろん、これよりも低い方がいいわけですけども、これは目的としては色々な制度を作ったり仕組みを使ったりしているときに、この1000を一応理想的な目標といいますか、かなり、高いレベルの目標としては、その低いという意味で、高いレベルの目標として、設定して。でこれに基づいて色々な制度は設計するようにと。制度とかあるいは、機械とかですね、そういうものは設計するようにということになっているということで。これはですから事後的に守る数値という。守れればもちろんベターですけども、必ずしもここに超えなかったから、超えたからといって、そういうふうに健康に被害が生じるというようなものではありません。

それからそれに少し関連致しまして、放射線のことに関連いたしまして、今、よく伺う、困った問題としてですね、20キロ圏。福島第一原子力発電所から20キロ圏と、20キロ圏のなかはその外側に避難をして下さいとお願いをしておりまして、20キロ圏と30キロ圏の間の方々は、屋内に待避してとお願いをしております。で、大変ご迷惑なことで申し訳ないと思うんですけれども。今のこういう発電所の事情に鑑みて、非常に難しいところをやって頂いてありがたく思っております。それで、その屋内におられる方々が、日々のですね、買い物とかなにかちょっとしたご用事を済まされるのに非常に抵抗感があるけどどうしたらいいかわからないという声を聞くもんですから。一応今日この場をお借りしまして、別に一歩たりとも外に出ちゃいけないということじゃありません。ということを申し上げておきたいと思います。で、これ政府の全体でまとめている方針ですけれども。屋内退避の地域で外出したいというふうにお考えになった場合には、できればやはり不要不急な外出は避けて頂くことが望ましいと思います。そしてどうしていくつかお買い物とかどうしても人に会うとかですね、そういう場合では、ご注意頂きたいこととしては、ひとつは徒歩よりは、なるべく車で移動して頂きたい。窓を閉めてですね、車で移動して頂きたい。それから、マスクを御願いしたい。で、肌については、半袖とか、肌を出すことはなく、長袖のものを着て頂きたい。それから、雨が降りますと、雨が放射性物質を吸収して、人に降り掛かるということがありますから。雨の場合にはなるべく外出を避けて頂きたいですし、雨に濡れないように、なかなか、完全にぬれないようにするのは難しいですけれども、そういう風に心がけて頂きたい。ということがありますので。こういうことをお守り頂いたうえで、必要な外出はして頂くのは差し控えないと思いますので、それだけ申し上げておきたいと思います。で、私の説明を以上とさせて頂いて、あとは質問にお答え致します。さっきちょっと念のため申し上げますけども、ここの福島県外のですね、モニタリングの値で日本の一番高い町がありますけども、色んな値があって、そのなかで一番高い町を選んだときに1726で、この値自体問題がないということを申し上げましたが、もちろん低ければ低いほどいいわけですが、しかし、人の健康の被害という意味では問題はないってことはもうしあげましたけれど、この1726というこの数字は一年中外にいて、その、この、今の値の放射線に触れた場合という極端な前提ですので、お家に入らればそれが少なくなっていくということがありますから。これはそういう仮定をもってしても、問題のない数字であるということをお示したかったわけでございます。以上です。

記者:産經新聞のワタナベです。昨日から資料に書いています、放水作業の効果の分析をお願いします。

西山審議官:これにつきましては、もともとの目標は使用済燃料プールに水を満たすということを、目標にしてやっております。で、我々のその現地での作業の状況に関する情報を聞く限りでは、それなりの成果をあげて頂いているという風に思いますけれども。そこについての成果の具体的な結果というものについては具体的なレベルについてはもう少し良く、どの程度水が入っているのか、どの程度あれですね、使用済燃料が水に隠れているような状態に近づいているのかと。いうことを正確に評価していかないと、最終的な結論は今出せないと思います。

記者:放水の前後で若干モニタリングの成果がみられるようですが、これはあまり関係ないという結論になるんでしょうか。

西山審議官:やはりモニタリングの結果はまえから申し上げていますように、モニタリングの値というのはその到来放水した先の3号機の使用済燃料プールから直接くる、直截線といって、直接くる放射線、それから飛んで来る放射性物質、他の号機から飛んで来る、他の発電機から飛んで来る放射性物質など、色々ありますので、その微妙な変化にあまり、なんといいますか、とらわれて評価しない方がよろしいんじゃないかと思います。

記者:すみません、この6号機に新たに起動した非常用ディーゼル発電機ですが、これは外からのその外部電源の復旧作業で起動したのか、起動した原因について教えてください。

西山審議官:これは、電源の、電源がついたときになるべくすぐに動かすべきものは、動かせるものは動かそうということで並行して、電源の工事と並行して、電源を繋ぎ込んだときに動かす予定のものをチェックしているという、その成果であるということでございます。

記者:いままでの繋ぎ込みの作業のなかで一番第1台目で成功したのがこの6台めの、え、6号機のディーゼル発電機という理解ですか

西山審議官:まだ外部電源とはまた別の話でして、外部電源が来たときに繋いですぐ動かせるものがあることが判明したということですので、外部電源を繋ぎ込む行為は別途今工事しているわけですね。で、そのとき、それと並行して、これはですからわたしは今まであまり明晰に申し上げていなかったかもしれませんが、そういう使える機器があるかどうかは先にチェックしておいて、で、直すべきものは直すということに繋げるためにチェックし、その結果動くことが判明したことがひとつあったということです。ちょっと補足致します。

青木審査官:補足させて頂きます。外部電源の復旧工事。これは、進めておりますけれども、それとは別に今ご説明致しました通り、非常用の電源として非常DGというのがございまして。これも、海水系の方が、水冷の、空冷の非常用DGはすでに動いていますので、6号機の。で、これで今までの電力の供給を受けておりました。ですから、幸いにして5号と6号は若干電気が供給されていたんですけども、6号機側の二つ目のDGの、非常用のDGにつきましては、水冷でございまして、冷却海水系のところがですね、津波で被っていたので使えないということで。使えなかったわけでございますけども。点検した結果使えることがわかったということで、早々にこの水系の非常用DG2台目、空冷1台目、水冷2台目、これを起動致しまして、今インサービスになりましたということで、非常用DG2台から今5号6号が電力の供給が受けれるようになったということでございす。非常用DGから電気の供給を受けて、一方で外部電源から供給されるようにするための工事をまったく引き続きいま作業はやっているという状況でございます。

記者:すみません、それでその5号の冷却用ポンプは新たに起動した6号機の非常用DGで動いていると。じゃあ5号6号はとりあえず、今危機を出しているんでしょうか、どういう認識なんでしょうか。5号6号の現状については。

西山審議官:まず、6号機の方については、今申し上げたように2つの電源があって、それによって冷却が、力を得ているということですね。もともと1台はあって、今度水冷の方の。空冷よりも水冷の方が力があるかな。

青木審査官:いえ、同じです。

西山審議官:同じか、しかし二つのバックアップできる形での発電機が繋がっているということで冷却ができるように、6号機の冷却はこれまでよりも確実にきるようになるということであります。それから5号機の方については先ほど申し上げた新しく動くことの確認された冷却ポンプはまだ接続されていないかもしれないですが、もう時間の、失礼しました。この資料の一枚目に書いてありますけども、5号機の方の新しく動くことの確認されたポンプにも電力が供給されて、それで5号機もその本来の形での、本体のことでの、本来の、本来の設備での冷却に嫡嗣できていることであります。

記者:すみません、それでこの一覧表で午前6時30分時点で5号機6号機の状況のなかで、漫画のここで、5号機の方は圧力温度は加工傾向という風に書いてあるのですが、これはつまりこのポンプ、冷却系ポンプが動いた成果だという風に理解していいですか。

西山審議官:そこは確認いたします

記者:NHKのシゲタです。確認したいんですが、1か4、3、4と、2号機か。2号機の電源の引き込み状況がどういう状況にあるのかというのと、あと今おっしゃった様に動けて、使える機械使えない機械の点検作業など行われているってことですが、保安院の方でこれは動かないとまずいという認識している機器で、動いている動いていないもの、把握していることがあれば教えてください。

西山審議官:2号機の方については、昨日こちらまで、ここが出来上がっていて、あとは残っているこの部分について、今日の午前中に作業するということですので、今日中には今日の午前中には電源が繋がることになると期待しております。

青木審査官:あとですね、建屋のなかに電気の引き込みができますと今度は実際に、その電気を使って、中のもともとの設備が動くかどうかの点検を行うことができますので。これで動くことが確認できた機器から順次、動かして冷却を行っていくことになろうかと思います。

記者:今点検が済んでいるものっていうのはありますか。

青木審査官:ええ、まだ電気の供給を受けておりませんので、点検といっても、まだできない。電気の供給をうけてはじめて電気を通電できるかどうかのチェックができる。

記者:電気を流してはじめてわかるということですか。

青木審査官:あ、そうですそうです。

記者:朝日新聞のコボリです。ちょっとまだ2号機の作業で確認させて頂きたい。一番最優先で進めている、いらっしゃったのが2号機の電源復旧作業で、それで東電の方では2号機の補機冷却ポンプをですね、まず電気が通れば回復させたいと言っているんですけれども、この補機冷却系のポンプの健全性っていうのはこれから確認すると思うんですが、無理だった場合に大体のポンプっていうのが20台あるって仰ってましたけどそれがすぐに交換できるのかっていうのとあと、2号機がその放射線量が放水の関係でスケジュールは遅れてはないでしょうか。

西山審議官:まず、補機冷却系ポンプについては20台予備として確保してあるものは、海水ポンプになりますので、補機冷却系ポンプではないということから。もし仮に補機冷却系ポンプが調子が悪ければ、別途調達することになります。あと、すみませんもう一つの質問をちょっと書き取り損ねたんですが。なんでしたっけ。

記者:すみません、放射線とか、放水の関係で、スケジュールの遅れがでていないかということですけど。

西山審議官:我々のところには、遅れているという情報は入っておりません。

記者:共同通信です。二点お願いします。先ほどの非常用DGの関係で、点検されたのは、右側の海水取水ポンプと、ウォーターのことだと思うんですが、他の号機のDGについては何か聞いてらっしゃいますか。点検をするのか、それとも点検をし終わっていて、復旧はまだ見込めないとか。

西山審議官:そこは聞いておりません。

記者:わかりました、ありがとうございます。もうひとつ、地震の際の加速度についてですけれども。設計との関係で、データは入っていますか。

西山審議官:東京電力の方で今データを整理している最終段階という風に聞いたことがありますが。まだ全部まとまったデータは手に入れておりません。

記者:お手持ちのものをお聞かせ頂くのは可能でしょうか。

西山審議官:いくつか、一番肝心な大きく入れたようなところはですね、私がさっと見たときには、大きく入れたところはまだはっきり確認ができていないという、感じではありましたけども、全体としてはいわゆるガル数の加速度においては、想定の範囲内というか、設計値の範囲内に入っているという印象を持ったくらいの数字でした。で、あまり大きくないんですね。揺れのわりには。

記者:1Fに行くところで整数を超えなかったということ?

西山審議官:確かそういうように思いましたけども、ちょっとそこは今、申し上げたようにまだ全体が整っていない段階でちらっと見たくらいのものですから、確認ですけれども、要確認です。

記者:今はない?

西山審議官:今は持っておりません、はい。

記者:そうすると、超えなかったということもまだ言えないわけですか。

西山審議官:まだ、すみません、この段階では申し上げられません。

記者:耐震構造がどうだったかとかの評価もまだできない。

西山審議官:そうですね、はい。

記者:わかりました、ありがとうございます。

記者:朝日新聞の●●と申します。二点お願いします。一点は、必死な思いで現場で放水作業をされている方、どういう風にご覧になっているか、ということと、もう1点は、天気予報だと、20日の夕方から現場で雨が降るような予報になっていると思いますが、この、20日に完了する予定はおっしゃいましたけども。仮に雨のときに工事に対する雨の影響、あと放水作業に対する雨の影響。もしくは雨が降ることによってプールに水が入るいい影響もしかしてあるかもしれないですが、これ、その雨の影響についてお願いします。

西山審議官:まず、現場で作業されている方にはお仕事とはいえ、本当によくやって頂いて、勇敢な姿勢で感銘しているところでございます。それから、雨の影響については、たしかに、雨による電気系統の工事などは影響を受ける可能性はありますけども、雨が降ることは日本においては珍しいことじゃないわけですから、相当程度の雨のなかでの作業のノウハウはあるものだと考えております。それから放水活動については、雨がどのいう影響を及ぼすかは私は存じません。

記者:プールに雨によって水は入るってことはプラスになるんですか。

西山審議官:それはプラスだろうと思いますけどどの程度の雨かにもよると思いますが、プラスであろうと思います。

記者:すみません、さっきの補機冷却系ポンプについて別途調達しなきゃいけないということだったんですけど。それはその、なんでそういうことが想定されるのに事前にやらないのかということと、あとその他にもそういう調達しなきゃいけないようなものっていうのは、あるのか。

西山審議官:すみません、その補機冷却系については、あらかじめ今、別途確保して20台以内にですね、そういう手当をしているのかどうか、そこのはっきりしたところは、20台は違うということはわかっているんですけれども、他に別途手当しているのかどうかっていうのは、未確認の状態です。ですから、ちょっとそれは事前にやっていないという風に評価するべきかどうかなのかは定かではありませんが。いずれにしても、その、そこで遅れをとらないように上手くやってもらいたいと言う風には思います。

記者:多分前にも同じ様なことがあったと思うんですけども。なんでそこが確認されていないのかが不思議で。

西山審議官:やはりその、考えてみればあれです、発電所の設備を点検していくときに、それがダメだったらちゃんと用意しておかなきゃおかしいじゃないかと言っても、それを発電所についてやり出したらそれは、なかなか合理的でない行動になってしまいますでですね、色んなところに発注をかけて、どうなるかわからない機器をこれから作り込んでいくことになると。ですから、そこは、点検をしながら、合理的な見通しのもとで、必要な設備を調達していくことになるんだろうと思います。ですから、この補機冷却系が非常に必要だとすれば、重要だという判断ですから、そうなったときには、点検とそのもしダメだった場合の措置というのを並行して考えていくということなんだろうと思います。

記者:それ通常のときだってそれだといいと思うんですけど、その1分1秒争うようなときに、これからじゃあ発注しますといってすぐ来るもんなんですか。

西山審議官:いずれにしても、その、特定のケースについては私は存じませんけども、発注して1からつくるとなるとどっちにしてもその、相当なオーダーの日にちがかかりますから、その数日争うものには多分ならないんじゃないかという風に思います。ですから、その機器の入手可能生と、その実際にどの機器がやられているのかということを、上手くいかないか、ということとの相関関係で考えるんじゃないかと思います。

記者:逆に言うとせっかく急いで電源引っ張っているわけですよね。で、肝心なそのものが動くかどうか繋いでみなきゃわからないと言っていて。その、繋いでダメだってことも想定するんであれば、事前に当然準備しておくっていうのは、しておかなきゃいけないことだと思うんですけど、なんでそこはやってきていないのか、わからないです。

青木審査官:色んな系統がございますので、まず点検して使える、生きているもの、これは上手く使っていくということになるかと思います。今発注してですね、大体まったく同じもの、同じスペックのもの、スペックはわかってますので、事前発注は可能ですけども、今からつくりはじめても納品するまでに時間がかかりますので、まずは現場にあるもので使える設備をいかに工夫して使っていくかということをまず第一に考えることだと思います。で、もうもちろん使えないということがわかった設備について、修理するとか、そういう大体のことを考えることになると思いますけども。それと、それから発注することもあろうかと思いますけども、色んな手を考えることになると思います、あとは、大体仮設のものをもってくるとかですね。いろんな程度を考えることになると思います.まず今現状は色んな系統がございますので、どの系統をうまく使って、組み込んで、組み合わせて、で、注水を再開するかということを期待しているんだと思います。

記者:産經新聞のオオタニと申します。放水活動にあたって、自衛隊や東京消防署の隊員の方々が今までにどのくらいの放射線を浴びて、とかそういったデータがあれば教えてください。

西山審議官:今、手元にございません。

記者:あるってことでよろしいでしょうか。

西山審議官:本人達は必ずチェックしていると思います。

記者:それ吸い上げて、健康管理とかで、持っているということではないんですか。

西山審議官:そこは我々は頂いても、頂く時期もあるかもしれませんけども、頂いても責任がとれないところがありますから。責任がとれないというのは、我々のが持っているからといって、何か、して差し上げることはないので。えこれから先の作業の検討材料では、参考になるということで入手することはあるかもしれません。

記者:今入手はしていない?

西山審議官:私は見たことはありません

記者:毎日新聞の●●と言いますけども。二つほどの確認をさせてもらいたいんですが。ひとつ、5、6号機なんですけれども、ディーゼル発電の冷却作業をしているということですけれども。それによって、次の作業、あ、今日中に外部電源を通す予定ということですけれども。次の、どういう作業を考えているのかっていうのを教えてください。

西山審議官:一番の目標はやはり、今海水で、いきなりつぎ込んで冷やしている原子炉について、あるいは使用済燃料プールについて、その、それを通常のなかの冷却系で、冷やせるような形にもっていくということです。失礼しました、5、6の方か。失礼、今の間違えました。今の1号機から3号機の話を申し上げましたので。5、6号機は、そのディーゼルの冷却を滞りなく進めていくということだと思いますけども。

記者;それに新たに外部電源を今日中に通したいということですね。

西山審議官:はい、そうですね。

記者:それによって、次の作業は。

青木審査官:とりあえず今非常用電源で電気の供給が行われておりまして。RHR、海水系の方も回復致しましたので、5号機の方は通常の停止操作を行っている状態になっています。ですから、このまま低温停止まで持っていければ通常停止ということになります。でそういう場合6号機につきましても、RHR系が回復すれば、通常停止が可能になりますので。電源の回復、今非常用電源で供給されていいますが、外部電源を持ち込んで電源系を完全に回復させること、それから海水系、海水ポンプの方が復旧すれば最終的には海水冷却が可能になってきますので。これで通常停止が可能になってくるということでございます。

記者:その目途は、なんていうんでしょうか。

青木審査官:順調に進んでいてですね、もう間もなく、6号機の方も回復するという風に聞いております。

記者:すみません、ふたつと言ったんですが、もう少し確認なんですけども。今のIAEAの専門家チームが昨日からモニタリングを始めているということなんですが、確認できているか教えてください。

西山審議官:確認できていることはありません。やっておられていることは存じています。

記者:ちょっと破線当初の話でちょっと恐縮なんですが、津波の被害がですね、発電所内のどのあたりまで、被害が及んでいるのかを確認されているか教えてください。

西山審議官:相当程度、こう津波を被ったという風には聞いておりますけども、全体のどのあたりというのは今持ち合わせておりません。

記者:確認したいんですけど、先ほど1720マイクロシーベルトパーアワー、についてなんですが。これどこになるんでしたっけ。

西山審議官:これは一年間ですね。地点。まず、パーアワーじゃなくて、一年間です、一年間っていうことを絶対に間違えない様にして頂きたいのと、これは水戸です。

記者:あと、圏内で、計っているモニタリングポストで最大値ってありますか。

西山審議官:圏内ではですね、文部科学省がやっておられる福島第一原子力発電所周辺のモニタリングのものがありまして。文部科学省で発表しているものですけれども、これで見ますと、高いところとしてはですね、浪江町とか、あるいは飯館村。飯館町か、飯館村か。のあたりに高い数値があります。例えば、3月18日の10時から、3月18日、昨日ですね、10時08分から15時までという間計った値で見ますと、浪江町の場合が一番高くて、浪江町は、140マイクロシーベルトパーアワーです。140マイクロシーベルトパーアワー。それから、浪江町の別の地域では40マイクロシーベルトパーアワー。それから飯館村では62マイクロシーベルトパーアワーが高い値として出ています。

記者:無知で申し訳ないんですけども。これは10キロ圏内?30キロ圏内?

西山審議官:これは30キロ圏内の、外です。

記者:いくつもの質問で申し訳ないんですけども、今現在作業にあたっている人の人数ってどれくらいが判明していますか。今後の見通しってあれば教えてください。

西山審議官:ちょっと今現在の正確なところはわかりませんのでチェックします。何日か前、昨日300名とかっていう数字は聞いたことはありましたけども、そこはちょっとチェック致します。

記者:確認までなんですが6号機の二つ目のディーゼルの点検が終わったという、一つ目のディーゼルがあったから点検が出来たということで、他の号機は電源がないから点検ができていないという理解でよろしいでしょうか。

西山審議官:ちょっと確認致します。

記者:すみません、確認なんですけども。先ほどの、水戸の、水戸が、一年間で外にいた場合1726マックスで、という数値でしたけれども、他にそのいわゆる、シーベルトパーアワーに直すと、パーアワーに直すと、これは数字としてどうなるのでしょうか。

西山審議官:一日分が約4.7ですから、これを24で割るということですね。というぐらいの数字です。

記者:4.7マイクロシーベルト割る24。

西山審議官:そうですね。一日分であれば。

記者:そうすると、浪江町の140マイクロシーベルトパーアワーの方が結構高いような気がしますが。

西山審議官:それは浪江の方が高いです、非常に近いですから。

記者:すみません。理解不足で申し訳ないですけども、そうすると、一番高いってところとして水戸を出されたのは、それは。

西山審議官:これは福島県外の、県外で、全国の皆様に、ご心配の向きもあるでしょうから、そのことについての報告をさせていただいたということであります。

記者;わかりました、ありがとうございます。

記者:二つ質問があります、一つはですね、さっき、その、一つ、その両方とも、そのさっきガル数に関しての質問なんですけども、、そのガル数に対して、その耐震設計がおそらくぱっと見では耐える、ごめんなさい、想定の範囲内だったっていう話ですけれども。そうするとですね、やっぱり津波の方が想定外だったという気がするんですが、一つはですね、地震に津波はつきものだって言う意味では、そのくらいは誰でも、多分話したと思うんですけどね。非常用電源って、どこに保管していたんでしょうか。津波にぬれない様な場所にちゃんと保管してあったのかっていう、それがひとつとですね。でもうひとつは、昨日も聞いて同じことですけども、24時間経ったのでまた聞かせて下さい。これはその、天災の要素もあるけれども、人災の要素で、非常にその悪い状態になったっていう風に一部意見がありまして、でその点については今現在はどういう認識を持っておられるのか。おねがいします。

西山審議官:はい。たしかに、ガル数についてはまだ正式に発表する手前の段階なので。さっき私がご質問ありましたので、つい最近ちらっと見たものについての印象を申し上げました.それで、建物の状況をみても、柏崎刈羽のときの感じから、と比べてもですね、揺れのわりには、揺れって、マグニチュードや震度のわりには、建物の破損については少ない様な、実際感じがします。ガル数の分析はこれから、これからといいますか、そのそれを完了させたうえでその被害程度等の関係で、その揺れの方の影響は計っていく必要があると思います。それで津波については、これは誠に想定外だったという風に思います。で、このぬれないところにあったかどうかってことについては、実はこの福島の第一の方はですね、何もその、例えばコンクリートの建屋に入っているとか、そういうことはなかったということで、それが一つの今回のこういうことになった原因だとは思います。発電所によっては、ちゃんと建屋の中に入っている発電所もあるという風に理解しております。それから人災の要素については、これについては、私はまだ今日においてはまだ考えは変わっておりませんので。まずはそういう今申し上げた様な、特別な、特に津波を中心とする条件のことでの今回、事故の発生であります。それで、まずはこの今の状況を一刻もはやくみんなで協力して収めることが安定的な状態にもっていくことが重要であって、人災の要素については、今の段階では、なんとも言えないと思いますが。将来的には検討しなきゃ行けないだろうと思います。

記者:すみません、しつこくて。その非常用電源の保管場所なんですけども、私が間違っていたら許して下さい。地下だったっていう話を聞いたんですけど。地下だったとしたら、大きな間違いだと思うんですが、これはどうなんでしょう。事実関係はおわかりでしょうか。

西山審議官:確認致します。場所を確認致します。

記者:読売新聞社のハットリと申します。よろしいでしょうか。2号機とか4号機のですね、変圧器っていうのが中にあると思うんですけども。これは津波の被害でですね、水を被った可能性もあると思うんですけども、その辺は大丈夫なんでしょうか。

西山審議官:建屋のなかのですか。

記者:そうです。

西山審議官:すみません、そこについては今情報はありません。

記者:これはあれですか、ちゃんと使えるかどうかって情報もちゃんと把握されていないんでしょうか。

西山審議官:今はその中に入ってそこを点検するっていうのは非常に難しいんじゃないかと思いますけど。やはり、これから詳しく点検していくっていう、電気を入れたうえでですね、点検していくっていう風になると我々は理解しております。

記者:読売の大間です。えっと、確認させて下さい。先ほどの外部電源を繋ぐスケジュールについてなんですけども、1、2号機今日中に電気届いて、2号機については午前中に電源を繋げるという話ですが。これ、健全性確認してから、実際にその冷却系を回復させるのは今日の午後にもできるというふうな形でよろしいでしょうか。そして1号機の冷却の回復っていうのはいつ頃になるかというのと、5、6号機についても、もしそのいつ頃機材のそのなんていうんでしょうか、これまで失われた機能が回復するという風なところまで持っていけるのがいつ頃なのかっていうのを教えて頂ければと思います。

西山審議官:我々の理解では、5、6号機と1号機2号機は別にわけて考える必要がありますね。5、6号機の方は電気一応来ている、1号機はないと。で1号機の方に電気を入れて、でこれからその明かりを点けて点検をするってことになりますから。それは急ぐことになりましょうけども、まだ、いつまでにっていうのは、なかなかまだ申し上げられない状況だと思います。

記者:2号機についてもということですか。

西山審議官:2号機についてもですね。

記者:あとすみません、5号機について、今5号機の使用済燃料プールを優先的に冷却中っていう風にあるんですけれども、この燃料プールが冷却できるようになった、先にやり始めたっていうのは5号機の方が温度が高いから5号機からやり始めたという理解でよろしいんでしょうか。

西山審議官:5号機については電気を供給することで今のところは6号機から来る電気ですけれども、それによって、冷却がある程度できるようになるので、その場合に原子炉と使用済燃料プールでは今温度の関係が原子炉よりも使用済燃料プールを優先するという判断をしているということです。

記者:西山さんに、すみません。時事通信のスズキですが。ちょっともう昨日の夜の話で申し訳ないんですが、最悪の事態という想定で、格納容器、圧力容器の破損ということを想定なさっていたということですが。逆に、燃料用プール、使用済燃料が入っているプール。要は、使用済燃料の破損、自壊っていうんですかね。溶けてしまうことは、それよりか遥かに、それより軽微な事象という風に、捉えてよろしいんでしょうか。放射性物質の拡散についていえば、今の避難の範囲で、充分耐えうるという認識でよろしいんでしょうか。

西山審議官:軽微というよりは重要だと思いますけども。ただ、閉じ込め機能の、原子炉の閉じ込め機能が、異常を来すことに比べれば、よりその、小規模なことになるとおもいますから。私としては、その、今のその原子炉の方に異常が生じることについて、それを複数基想定している、というそのリスクの過程といいますか。想定のなかには、使用済燃料プールのことについても含まれると、含まれていると考えていけばいいと思っていますので。現時点では今のこの避難範囲で問題ないと考えております。

記者:じゃあ確認ですが、その使用済燃料が壊れた場合も今の避難想定で充分だということでよろしいですね。

西山審議官:はい、現時点ではそう思っています。ただ、昨日から申し上げている通り、よくモニタリングの数値などもみながら、仮に必要な場合は臨機応変に措置を取る必要はあると思いますけども。現時点では、そういうことでいいと思います。

記者:それから使用済燃料プールについて、もうその、出口っていうんですか。その、電源接続して、その機器がこわれていた場合の出口っていうのは具体的に考えられるんでしょうか。特に3号4号はどうでしょう。

西山審議官:おっしゃっているのは水が通常の冷却系で冷やせなくなっちゃったときですよね。そういうときにはやはり水を入れて、それが冷やせないわけですから、蒸発するというパターンで、蒸発しても水が使用済燃料を覆うような形で次々に水を注ぎ込むことになると思います。

記者:もちろん、近くには近づけないので、今のように放水を続けるっていう形しかないということなんでしょうか

西山審議官:そこは電源が回復すればですね、他の方法も見出せる可能性もあると思っております。

記者;今その生きているパイプを使ってなんとかならないかということですか。

西山審議官:そういうことですね。

記者:ありがとうございます。

記者:すみません、わがまま言って申し訳ない。もう一つだけお願いしたいんですけど、安心情報の確認をしたいんですが。先ほど浪江町で140マイクロシーベルトパーアワーということでしたが、これ計算してみると、一日で3.36ミリシーベルトほどですけれども、こうしたことに関して、健康への影響はないんでしょうか。これ、県内ですよね、県内(注:福島県)。

西山審議官:ええ、県内です。

記者:県外で普通に生活とかしている方に影響というのは考えられないという認識でよろしいでしょうか。それとも何かしら影響があって、こうした方がいいってのがあるんでしょうか。

西山審議官:はい、今我々の認識ではですね、この地域は、どうも、風向きとかからそういうもの、放射性物質のデータが高く出る傾向にあると思うんですよね。それで、だからといって、そこに住んでおられる方がいれば、ちゃんと考えなきゃいけないわけで。実はこの地域の方々は、今、自発的にですね、自主的に避難をされているという風に伺っております。ですからそういう意味で、それからこの地域の、ふたつの今、浪江町と飯館村は、30キロ圏内にも入っている地域も持っている町や村なので、そこの町や村に対して、町や村は30キロのなかで避難の範囲をとどめるのか、あるいは、町や村の全域に避難の範囲を下ろすかというのは、町や村が決めることになっているもんですから、それに応じて避難を自主的にされているということですので、そういう意味で、体に影響はないとは言い切れない分がありますけども。今そういう対応を取って頂いているということ。

記者:何度もすみません、体に影響があると言い切れない状況にあるということですか。

西山審議官:まず、ただちに体に影響が出るという数字ではない、ということ。ただその、ずっとその環境に晒されている場合には影響は出る可能性はあるので、その場合、そのことを考えて対応をする必要はあるということです。

記者:浪江町や飯館村でしたっけ、そういった対象になる自治体ってありますか。

西山審議官:ええ、今のところありません。

記者:このふたつ?

西山審議官:はい。

記者:でこのふたつで自主的な避難が続いているということなんですけれども。どれくらい避難されている方がいらっしゃるのか、指揮系統はどこにあるのか、もう一度改めてお願いします。

西山審議官:今ちょっと計算してみましたところ、私が申し上げた浪江町と、飯館村、の数値というのは一年間でいうと2400マイクロシーベルトということになります。間違いないかな、ちょっと、数字はもう一回確認致しますけども。指揮系統は、それぞれの市長、村長さん、町長さん、村長さん、と理解しています。

記者:避難状況は?

西山審議官:ほとんどの方が避難されているという風に我々は聞いています。

記者:どこに、が分かったら教えてください。

西山審議官:は、確認します。

記者:人口ってわかりますか。

西山審議官:もう1回正確に。浪江町の方は、自主避難済であるということ。で、それから飯館村の方は、第一陣が出発されるということです。それから、人口は、人口は今ちょっとチェック致します。

記者:すみません、何度も。わかったらでいいんですけども。飯館村の方は、どれ、いつまでに避難が完了する見込みでしょうか。

西山審議官:それも確認します。

記者:で、今回のこの数字があがっていることをうけて、自主避難という認識でよろしいんですか。

西山審議官:私が申し上げた数字があったからというよりも、村全体、村、あるいは町が避難地域の一角に加わったことが主な動機という風に理解しています。

記者:最後に、本当に最後になりますけども。この140マイクロシーベルトパーアワーっていう数字が出ていますが、ただちに健康に被害を与えるものではないと。ただ、あまり良くないという認識でよろしいんですか。

西山審議官:はい、そういうことです。

記者:長くそこに滞在することは良くないという認識でよろしいですか。

西山審議官:そうです。

記者:長く、最後になります。長く滞在するとどういう影響が出ますでしょうか。

西山審議官:ちょっとそこは正確を寄示する必要がありますので、確認させてください。

司会:これで会見を終了

記者:すみません。もう一個もう一個、昨日の夜の会見で、現行のその避難の屋内退避の区域はですね、適切であると考えていると仰っていましたけども、今はどう思っていますか。

西山審議官:今も、モニタリングなどの数値のもとに検討しますので、同じ考えであります。

記者:じゃあ、自主避難なんかをされておるとかですね、とか、あと、先ほどの他の方のご質問で、その、長くいれば健康によくない影響があるという様なことを名言されているわけですけども、それでもその現行の避難区域と屋内退避区域は、適切であると考えてらっしゃるんですね。

西山審議官:はい、そうです。

以下、記録なし