原子力安全・保安院の記者会見テキスト(第27報)(2011年3月17日09時35分から62分間)

司会:それではですね9時35分過ぎですが、27報と合わせてですね、プラントの状況を報告させて頂きます。それでは。

西山審議官:おはようございます。よろしくお願いいたします。まず3号機、4号機に関する注水のやり方について今の進展について説明申し上げます。注水のやり方としては一つは空からの散水と、それから地上からの高圧放水車による給水ということを基本的にはこのコンビネーションで考えていきたいと思っておりまして、今そのための最終的な準備中であります。この空からの散水につきましてはやはり準備はして取り組むという形にはなってきてますけれども、やはり色んな条件に左右されますので、状況を許せばということになるかと思います。地上からの散水については何としても成し遂げないといけないということで今早急にこれを始めるべく関係の方々が準備に取り組んでおります。それから、あと報告することとしては。

本日はこれまで福島第一原子力発電所については電源が地震のときにすべて途絶してしまったわけで、電気の通じない状態になってしまったわけです。そういうなかで、うまくいけば今日の午後に、一部ではありますけども、外部からの送電線、外部の送電線からの電源の回復が可能になるかもしれないということがあります。これはこの作業の中でも、最も優先順位の高いうちの一つに入るわけですね。一つは、一番優先順位の高いのは最初に申し上げた3号機、4号機を中心に水をしっかり入れるということですけれども、とくに使用済み燃料プールのところですね、それをやるということと、それから次にやはり電源を回復するということ、これが重要でありまして、その一部が今日の午後から始まるということになります。そして、この電源ができますと、次の手順としては今動かなくなっている海水を使った冷却システム、これを何とか回復するということですが、本体の回復事態はまだ時間がかかるでしょうから、要するに海水を被ってしまったポンプなどを洗うなり、修繕するなりしなきゃいけないわけですので、その前にはやはり仮設のポンプを入れるなりして、入ってきた電源を使って水がちゃんと回せるようにすると、海水が回せるようにすると、この場合の海水は真水の領域に海水を入れるのではなくて、本来の海水としての冷却システムを仮設で作ってみて、それで全体の冷却系を本来の姿に戻していくということになるかと思います。そのほかには、5号機についてはやはり原子炉の水位に若干の現象が見られ、それから原子力の圧力には高まりが見られるというのが、お手元にパラメーターが配られたと思いますけれども、これが実態ですので、引き続き毎日申し上げておりますが、1号機から4号機のようにならないようにですね、ここはしっかりこの原子炉の中、あるいは使用済み燃料プールについて健全性を保つように、規制当局としてもしっかり見て参りたいと考えております。

私の方から、今日説明はそのくらいにして、あとは1号機2号機については特には、ここはいずれも原子炉の方については消化系のラインを用いた海水系の注入を行っているという状況です。そこについての変化はございません。ということで、以上で説明を終えまして、あとはご質問にお答えしたいと思います。

司会:それでは質疑応答。

西山審議官:ちょっと追加の説明を一つさせて頂きます。

大村:今朝方、モニタリングデータのご説明をしたときにいくつか質問ございました。あとで確認してお答えしますというものがございました。わかった範囲だけ答えさせて頂きます。まずモニタリングのデータの取得をしている人数ですけれども、8人で交代で務めているということでございました。それからその人たちの所属ですけれども、これは全員東京電力の社員だということでございました。それからあと線量についてどの程度かという話があったんですけれども、確認したところ、集計等ですね色々時間がかかるので、少し時間かかりますということで、ちょっと今のところ手元に数字はないという状況でございます。以上です。

司会:では質疑応答に入らせて頂きます。それでは挙手をお願いします。では4列目の男性の方。

記者:朝日新聞の●●と言いますけれども。2号機3号機4号機と今朝方白煙が上がっているという話があったんですけれども、それについて教えてください。

西山審議官:3基とも白煙が上がっているということでしたっけ。

記者:3号機が結構目立って。

西山審議官:3号機は白煙が上がってると思いますね。

記者:他の、他の、他社さんの報道なんですけれども、2号機と4号機も薄ら見えるみたいな感じの話があったみたいなんですけど。

西山審議官:ああそうですか。

記者:ちょっとこちらもよくわからないんですけれども。

西山審議官:はい、それは確認いたします。

記者:3号機はもう上がってる。

西山審議官:3号機は上がっててもおかしくないと言いますか、そのために今日の給水が行われるということですので。使用済み燃料プールの蒸発があるということが十分考えられると思います。

記者:わかりました。

司会:では1列目の男性の方どうぞ。

記者:パラメーター見ますとですね、昨日の朝と比べて6号機の炉内水位もかなり下がって、と思われるんですけど、これについてはどういうふうに。

西山審議官:これは我々としても、ちょっと今しっかりコメントはしませんでしたけれども、5号機も6号機も崩壊熱による圧力の高まりがあって、温度の高まりと圧力の高まりがあるので、それを弁を開くことによって逃がしてやらなきゃいけない。逃がしてやると、今度水量が減ってくるということになるわけでして、そこに確実に水を補給していくという作業をしてかなきゃいけないわけですけれども。その作業について、必ずしも十分に行われていないと言いますか、別に何か今すぐに問題が起こるということではないですけれども、水位が減ってるということですから、引き続き5号機と同様にですね、6号機の方は固有の非常用のディーゼルがありますから、ディーゼル発電機がありますので、基本的には最も、第一発電所の中では最も心配の少ないものだと思いますが、よく我々としては見ていきたいと思います。

記者:とくに5号機に比べると6号機、約900ミリくらい落ちてるような気がするんですけど、ちょっと大きいかなと。

西山審議官:それはよく見て参りたいと思います。

司会:では1列目の男性の方どうぞ。

記者:共同通信のヤマモトですけれども。地上から給水、空からの散水、準備中ということですけれども、地上からの方はですね、これはまずはどちらなんでしょう。3号機に、どういう態勢で給水するというような予定でいるんでしょうか。それからあとは予定では何時頃からそういった作業を始めようとしているんでしょうか。

西山審議官:まず態勢としては参加される方は警察および、警察は機動隊のノウハウですね。それから自衛隊を中心とするところというふうに理解しております。それから始める時間ははっきりわかりませんけれども、近々、なるべく早くやろうと。元々数日前からなるべく早くやろうと思ってきたことですので、今日はもうすぐにでもやろうという気持ちでみんなやっていると思います。

記者:それはあれですね、警察から借りてきた車両で、一台でやろうとしているということ。

西山審議官:ちょっとそこの詳細は、私どもここで申しあげられるだけの情報がありませんので。

記者:まずは3号機からなんですよね。

西山審議官:そこの順番もその場での対応によって変わってくるかもしれませんけれども、3号機の方が優先順位はどちらかといえば高いのではないかと。要するに、今煙を上げていることからですね、そういうふうに考えられると思いますが、ただそこは作業のやりやすいところからやるという観点もあるかもしれませんし、断言はできません。

司会:では3列目の男性からどうぞ。

記者:読売新聞のアベと申しますけれども。まずこのケーブルの方なんですけれども、これはいつ頃から実際の敷設の作業には入られるんですか。もうすでに入られているわけですね。

西山審議官:外部電源の話ですね。

記者:外部電源。

西山審議官:外部電源はですね、私ども聞いているのは今日の朝から作業するというふうに聞いています。ちょっと前の情報なので、予定変わるってことはあり得ますけど、今日なんとか作業をしたいというふうに聞いています。

記者:これは何号機からポンプに接続して、これどういう作業をしていこうと。

西山審議官:今の予定では1号機2号機に給水するための、失礼、給電ですね、電気を送るための施設を先に作るというふうに聞いております。

記者:今は電源というのはどうされているんですか。

西山審議官:今は電源はないです。

記者:蓄電器といいますか、充電器。

西山審議官:充電も基本的にはないです。給水しているのは消防車を繋いだ形で、消防車を繋いだ形でやってますので。燃料を入れて消防車の圧力で送っているということです。

記者:これ電気を使うとどれくらい容量が増えるわけですか。給水能力は。

西山審議官:基本的にはまずちょっとまだそこは私は正確には把握していないということですね。

記者:このケーブルというのは大体どれくらい離れているんですか。延ばしてくるサイトまで、どれくらいの延長を。

西山審議官:ちょっとそこの具体的なメートル数などは私の手元の資料にはないので、一応チェックしておきます。

記者:こういう対応っていうのはもうちょっと早く出来なかったんですか。

西山審議官:そういうふうには質問していないので、あれですね、我々の感じではなるべく早くやろうとしていたのは間違いないと思いますけれども。ただこれは、私の推測が若干混じりますけれども、今の急に炉心を冷やさなければいけないという、今やっている海水によるオペレーションにすぐに役立つものじゃないので、そういう意味では、それからまた少したぶん瓦礫を撤去したりとか色んな手順ですので、そういう優先順位を考えながらやっているということであります。

記者:給水の開始が今日の午後の見通しっていう理解でよろしいんですね。

西山審議官:いや、もう一回ちょっと正確に言いますけど、電源が外部の電気をひいてくることができるようになるということです。それだけです。ですからその後やるのは、私が思うにはこれまで電源で動かせなかった、一番重要なものとしての、一番と言いますか、重要なものとしての海水による冷却システムですね。これを動かしていくことになると思いますので。ただ今ある機器は簡単には直せないと思うから、そのために多分仮のものを入れて、それを新しい電源で動かして、本来の、本来に似た形の、仮ではあるけれども、冷却システムを作るという形になろうかと思います。ですから今日何か給水がそれによって始まるというものではありません。

記者:で、その冷却作業の開始はいつ頃を見込んで。

西山審議官:それはまだわかりません。

記者:大体、がちっとした日時じゃなくて結構ですけど、何日以内とか一週間以内とか。

西山審議官:今それはわかりません。

記者:わかりました。ありがとうございます。

司会:壁際の男性の方どうぞ。

記者:中央制御室とかも電源が落ちてる状況なんですが、例えば冷却システムだけではなくてですね、電源を供給することで実際にモニターができる、例えば計測器とかそういうものを動かせることになるっていうメリットもあると思うんですが。そういう意味で電源復旧によって、例えばこういうことができるとか、今日の段階で仮に電源が繋がればこういうふうなことは動かせるとか、今はそういう見通しっていうのはなんかありますか。冷却システムだけじゃなくても結構です。

青木審査官:元々発電所に設置されております設備が、電気が回復すれば使えるようになりますので、おっしゃる通り、計測制御系、測定する、中枢ももちろん使えるようになりますし、まず照明が回復いたしますし、それから測定もできるようになりますと。それからポンプも回せるようになりますが、海水ポンプは以前もご説明しましたとおり、津波で使えない状態になっておりますので、海水を引き込んで冷却するということはできません。ただ中の系統のポンプが使えるようになればですね、これはどれだけの電源が回復するかということによると思いますけど、そうすれば元々純水でたぶん蓄えられている水を使って、注水するということは可能になってくると思います。

記者:そうすると、所謂海水との熱交換はできないけど、なんか持ってる水を、今消防ポンプだけですけど、持ってる水を新たな系統で注水するということは可能になると見てるということですか。それはどういう系統になりますか。

青木審査官:具体的にはすみません、今わかりません。

記者:例えば隔離時冷却系とか高圧注入系なんかも一時期は動いてましたよね、とくに2号とか3号は。こういう系統を例えば新たに動かしなおすとか、そういうことは可能なんでしょうか。

青木審査官:隔離時冷却系も駆動源は蒸気なので、これは使えないと思いますけれど、ECCS系で用意されているラインがいくつかありますので、これ通常電気で動かすようなポンプになりますので、これと水源として外にタンクがございますから、そちらの方から水を供給するということも考えられるんじゃないかなというふうに思います。

司会:2列目の男性の方。

記者:原発内で働いていらっしゃる方ですね、作業されている方、食糧がないとかいう情報もあるんですけれども。支援体制というのはどのようになっているんでしょうか。

西山審議官:今把握しておりませんので、ここにいるものではわからないので、ちょっと確認いたします。

記者:すみません、時事通信のスズキですが。NRCの委員長が4号機のプールに水がほとんどなくなっていると発言なさっていますけれども、まずそれは事実でしょうか。あとどうしてそういう発言に繋がったか認識の方お願いします。

西山審議官:4号機のプールの水の状況についてははっきりわかりません。とくに湯気が出てる、湯気と言いますか、白い蒸気が出ているということはないわけで、それからまず2号機4号機については発煙という通報は受けておりません。一番最初にご質問頂いた件ですけれども。それはそれとしてこれまでの間もそういう現象は4号機については見られなかったこともあって、ちょっと4号機の使用済み燃料のプールの水の量というのははっきりいたしません。ですから、我々NRCの方と話すことはありますけれども、そのことについてこちらから情報提供したということは基本的にはないというふうに思うんですね。なんか誤解があったのかもしれないと思いますけれども。そういうことだと思います。

記者:じゃあ引き続きわからないという。

西山審議官:そうですね。はい。

記者:現象からすると見立てとしては、湯気が出ないということはなくなっているというふうに考える。

西山審議官:なくなっているか、あるいはまだあるか。あるかもしれないですね。

記者:あとそれから、使用済み燃料なんですけれども、もし水がなくなった場合、熱が何度くらいまで上がるのかというのと、続きの質問で申し訳ないですが、プールの下にはどういう、地上までどういう装置があるのか。プールの底の厚さから施設の底の厚さまで色々あるんですけれども。それは大丈夫なんですか?。

青木審査官:燃料の、3000度くらいまでは融けないんですけれども、融点ですね。燃料の融点というのは3000度とか、それくらいの温度になりますので。

記者:使用済みでも3000度くらいまでは温度は上昇するということですね。

青木審査官:もし融け出すとすれば、それくらいの温度まで上がらないといけないわけですから。建屋の構造ですけれども、鉄筋コンクリートになっておりますし、それから耐震設計でございますので、下に行けばいくほど非常に頑丈な鉄筋コンクリートの分厚い壁、床、鋼鉄製のマットで作られております。ですから…

09:54:35

少し記録なし

09:54:35

青木審査官:…でございますので、じわじわと蓄積、熱が蓄熱されて参ります。一方で水の冷却がないとそれはそのまま水が溜まっていくことになっていきますので、いずれは高い温度まで到達することになります。

記者:大体それは何日くらいそれはかかるというふうに。

青木審査官:すみません、それはわからないです。

司会:では壁際の奥の女性の方どうぞ。

記者:4号機のプールの水で確認なんですけれども、3号機よりも4号機の方が早くプール内の温度が上昇し、蒸発を始めた時期も早かったと思うんですけれども。関連ですけれども、そうしますと3号機の方で今盛んに水蒸気が出て蒸発している状態で、4号機はそれよりもさらに進んでいて、水蒸気の確認もできないのだとすれば、もうプールの中に水が残っていないというふうに考えることもできるのではないかと思うんですが、その点繰り返しになりますが、その点いかがでしょうか。

西山審議官:おっしゃるような、なんていいますか、シナリオもあり得るとは思うんですけれども、そこについてははっきりしないんですね。水が残っているからかもしれない。水が残って、なんで水が残っているのかというと、本来ある水だけじゃなくて、なんていいますか、色々爆発のときの衝撃だとか、そういうことによってかなり4号機も壊れているわけですけれども、その時の衝撃などによって、中で水が移動するということもあり得るんじゃないかということなども考えると、水があるというケースも考えられなくはない。それから案外ないというケースがあるという非常にわかりにくいことなんですけれども、そういうふうに今両用の可能性を考えながら、いずれにしても今日には給水を始めたいというところでございます。

司会:では隣の男性の方どうぞ。

記者:関連してなんですけど、煙は水蒸気なんですか。それでその煙が水蒸気だとして、実際に注水作業ができるのかどうか。その危険性なんかはどうなんでしょうか。

西山審議官:煙は水蒸気だろうと思います。それで水蒸気があっても注水はできるというふうに考えていると思います。

記者:危険性がないとまでは言えない。

西山審議官:そうですね。

記者:差支えがない範囲で。

西山審議官:そうだと考えています。

司会:前の男性の方。

記者:すみません、グーグルの、グーグルじゃない、衛星写真ご覧になっていると思うんですけれども、要は1号から4号まで、2号を除いてですね、ほぼ建屋全壊の状態と言っていいと思うんですね。それから2号の方は海側の方も穴が開いて白い煙ご覧になられましたかというのが一つと。そうするとですね、あれ見ると海側に相当ですね、放射線物質が放出されている可能性があるんですが、そこは観測されましたか、この二点お願いします。

西山審議官:その写真は見たことあると思います。放射線物質については、モニタリングがないので、そこは観測できません。

記者:いつご覧になられました。

西山審議官:昨日の一日のどこかだったんじゃないかと思います。

記者:大変危険な状態だという認識はございますか。

西山審議官:そうですね。あってはならない状態だと思いました。

司会:1列目の女性の方。

記者:すみません、先ほどのヤツコ委員長の発言に関連してなんですけれども、それを受けて先ほど誤解だということをおっしゃっていましたが、それへの連絡をされたり、例えば向こうで原発80キロ圏内の米国民の避難勧告出されていますけど、それについては必要ないとかそういう発言をしてもらうように要請はしているのか、それともそれでも構わないと、それが適当だと思われたのかお願いします。

西山審議官:適当だと思っていなくて、非常に不幸な事態だというふうに考えております。我々が今できることは、ここでも申し上げているようなプラントの状況をですね、NRCという、これは保安院の、原子力安全保安院のカウンターパートの規制機関ですから、そういうところにより、これまでもちゃんと説明する努力はして参りましたけれども、日々刻々変化する各プラントの状況を一層またしっかり説明しとかなければいけないなと思いました。それからこの80キロの話については、80キロ圏内の話については、アメリカの国というものがどう決めるかというのはアメリカのお決めになることかもしれませんけれども、日本の避難区域の設定の仕方などをですね、よくご理解頂いてその上での判断をして頂けるようにお願いしたいと思っております。

司会:1列目の男性の方。

記者:4号機のプールなんですけれども、例えば真水がないという状態であれば、これ昨日も聞いたんですけど、燃料が壊れているのでヨウ素だとかセシウムが、実際測ったりしてるんですか。たぶんガンマ線がすごい出てると思うんですが、真水がなければ。そういうのは一般的なデータみたいのはないんですか。

大村:今のところ、先ほどのモニタリングポイント、あそこの数値が一番近くでとれているものです。ただ外部の線量で、そういう意味ではここ数日、ポイントは少し変わりましたけれども、ここ昨日から安定はしているんだろうというふうには思いました。

記者:安定じゃなくて、そういうヨウ素とかセシウムが計測されてるんですか。

大村:モニタリングではヨウ素、セシウムは計測できません。

記者:別の手段の計測をしているんですけれども。

大村:現場での計測はしていないと思います。

記者:それは出来ないということなんですか。

大村:おそらくちょっと確認する必要があります。ちょっと確認させてください。

記者:そもそも水があるのかないのかもわからないような状態で、注水しようとしているっていうのがよくわからないんです。まずそこをきちっと把握した上で作業を計画するっていうのが本来の筋だと思うんですけど。

西山審議官:すみません、ちょっと記憶を戻していましたけども。4号機については本当にこれはなかなか難しい、判断が難しくてですね、我々が急いでこれを水の中にちゃんと入っていることを確認しないといけないし、確認ができないならばいずれにしてもそういう状態になるような手を打たなきゃいけないと思って今、今日まさにやろうとしている行動を起こすわけですけれども。それは時々ここでご説明しているように4号機の使用済み燃料プールの方に炉心の中のシュラウドという部分を取り換えるための、に全体の燃料を出しているというこの6基の中では例外的にプールの中に、非常に若い燃料、あまりまだ燃焼していない燃料も含めてたくさんあるということで、ここを急ぐ必要があるという判断で今の行動に出てるわけです。本来はそこ行動に出る時にからなのかちゃんと水があって、からなのがゆえに白い煙が出ないのか、あるいは水があるがゆえに出ないのかはっきり究明できるのが本筋だと思いますけれども、今やる手段がない、確認する手段がないという状況です。もう一つはモニタリングポストの値から見ると、本当にそこが空焚きになっている状況であればもう少し別の値が出るんじゃないかということもあってはっきり決めきれない状況です。

司会:奥の立たれている男性の方どうぞ。

記者:仮にですね、4号のプールがですね、完全にからになっている、非常に高温になっていた場合ですね、そこに注水した場合、例えば水蒸気爆発とか、そういったような危険性というのは考えられないですか。

西山審議官:それはあり得ると思いますので、そこはこれはなかなか難しい判断ですけれども、現場での状況を見ながらどういうふうに入れるかというのを考えてもらうということに。

記者:状況を見ながらというのは、状況によっては水の有無は確認できる可能性があるということですか。それとも可能性は全くないのに、空になっている可能性も考えた上で、注水、放水を始めるということですか。

西山審議官:いずれにしてもしないわけにはいかない状況だと思うんですね。からでもう手遅れだからそのまま放っておきましょうと言って自然に冷めてくれればいいんですけど、そういうことはないですから、やらざるを得ないんだと思います。

記者:そこには例えば水蒸気爆発で燃料が広範囲に飛散する可能性っていうのもリスクとしては織り込んでいるということですか。

西山審議官:それはそうですね。織り込んでいるというのは、そうならないように行動するということですね。

記者:ならないようにはどうするんですか。

西山審議官:かけ方を工夫するっていうことではないかと直感的には思いますけれども。

記者:もう一点別の質問なんですけれども、電源の繋ぎこみの話なんですけれども、これはかなり初期から検討されていたんですか、それとも注水の問題を最優先して、こちらの検討というのは後回しにされていたんでしょうか。

西山審議官:当然初期から検討されていたと思います。要するに電気がない状態がいかに不便かということはみんなよくわかっていることですから。それを踏まえて、他の作業、それから色々な手順を考えて今日まで極力急いでこのタイミングだというふうに理解しております。

記者:ありがとうございます。

司会:4列目の男性の方よろしいですか。どうぞ。

記者:確認なんですけども、4号機はですね、燃料の方の状況が特殊だというふうに最初おっしゃってですね、最も1から6号機の中で最も早くですね、過熱が進むというふうにおっしゃっておられたと記憶しているんですが、そうすると3号機が今こういう状態になっているということは4号機はそれよりも進んだ状態であるというふうに考えておられるということでいいのかというのが一点ですね。大臣による命令を4号機の注水するのに出してるなかでですね、3号機を優先するという判断を東電がしているようですが、それについては尊重するということでいいんでしょうか。命令を出している方を置いておいて、3号に注水するということを保安院としては尊重するということでいいんでしょうか。

西山審議官:この手順につきましては、今おっしゃったような疑問の生じないようにですね、東京電力に設置された統合対策本部で、関係者の、現地とも結んだ議論の中において決定されていくものでありまして、どこを先にするかということがあらかじめずっとその通り行くかどうかはわかりませんけれども、いずれにしても現場と関係の方々を繋いだ全員が参加したなかでの意思決定でその際その際の手順が決められていくというやり方になっておりますので。

記者:全員というのは大臣もということ。

西山審議官:大臣も含めてですね。

司会:3列目の男性の方。

記者:ロイター通信の●●ですが、放水に関する質問ですが、ヘリコプターのことで、海上保安庁というか、自衛隊のヘリコプターのみですか、あるいは米軍の参加も可能ですか。あるいは米軍も断りましたか。

西山審議官:私は米軍との交渉については状況存じませんけれども、基本的には自衛隊がやって頂けるというふうに理解しております。

記者:地上からのポンプ車っていうのは、前の質問があった、何台ですかとか。機動隊のノウハウとかおっしゃったんですが、最低はじゃあ機動隊のトラックは一台ということでしょうか。何台かわかりませんと解釈していいんですか。

西山審議官:今何台かということはちょっとこの場ではわかりません。

記者:でもそういうトラックの一台は最低は。

西山審議官:そうですね。高圧放水車でやるということです。

記者:それともう一つは、原発の中で働いている方のことなんですけれども、どんな状況で働いているかって少し教えて頂けないですかね。例えば崩れた設備を登ったりして頭のここにポーチをつけて暗い中でやって、ちょっと教えては頂けないでしょうか。

西山審議官:それはどういうふうにやったらいいか、どういうふうに情報提供したらいいか考えさせて頂きたいと思います。

司会:前の女性の方どうぞ。

記者:お伺いしたいんですけれども、電力からの外部電力ですね。このケーブルの繋ぎこみなんですけれどもね、それでその電源が確保されたらその状況というのが相当改善されるんですか。なんていうか安定するんですか。それが一つと、あと具体的に距離はわからなくても地名とかどこと繋ぐとかわかりませんかね。

西山審議官:まず原発における作業とか仕事がですね、この電源が設置されることによって外部の送電線と原発が結ばれるということですけれども、それによって安定するかということについては先ほど同僚が説明しましたけれども、大いに安定すると思いますね。やっぱり明るい中でちゃんと必要な、壊れているものもあるかもしれませんけれども、地震で壊れているものもあるかもしれませんが、必要な電気設備は使えるようになるわけですから、それは非常な進歩だと思います。

記者:それはつまり今は十分な明かりもなくて、すべてに必要な作業を同時に行えるほどの電気はないということですね。

西山審議官:それはそうですね。バッテリーでできる範囲で、バッテリーでできる範囲で発電機じゃなくて、バッテリーでできる範囲でやってるということですから。それから地名については東電原子力線という東北電力の送電線から主に1,2号機へ給電できるような送電設備を作るというふうに聞いております。

記者:それもう一回お願いします。

西山審議官:東電、東京電力の略称の東電原子力線という東北電力の線がありまして、電線があって、送電線があって、そこから1,2号機にケーブルを引くというか、ケーブルをちゃんと整えるということでございます。

記者:今東電って言いましたか?。東北電力?。

西山審議官:東電。だから東北電力にとってはお客様である東電に電気を流すためなんじゃないかと思いますね、推測では。

司会:壁際の女性の方どうぞ。

記者:今の送電の件なんですけれども、1,2号機を先にというのは、これは位置的な問題があるんですか。それとも優先順位が高いので1,2号機を先からということなのか確認が一つと。それから現実の放水の話なんですけれども、実際機動隊とか警察とかそれが東電のオペレーション、東電の指示で放水をする作業になるかと思うんですが、放水をする過程で条件といいますか、かなり放射線量が高濃度であってもそれは放水はするのか、それとも現地の状況で放射線の濃度が非常に高濃度であれば放水自体は行われない可能性もあるのか、放水を開始する条件というのがもしあるのであれば教えてください。

西山審議官:最初の送電線のひきかたの手順なんですけれども、これはちょっと私も詳細は存じ上げませんけれども、基本的にはやれるところやりやすいところから手順踏んでやっていくということじゃないかと思いまして、とくに1,2号機が重要だからということじゃないような気がしますけれども、ちょっと直接の動機を存じません。それから放水のやり方、あるいは条件についてはそれは臨機応変に対応しなきゃいけませんので、もし放水ができないような、たとえ地上からの放水といえども、それができないような高い濃度の放射線が検出されるような場合にはできなくなることもあるかもしれないと思います。ですから空の方が余計にその不確実性は高いと思いますけれども、陸の方といえども色んな障害を克服してやらなきゃいけないので、なかなか大変なやり方だと思います。

記者:すみません、放水始まってるんで至急確認してもらえますか。空からの放水始まっている映像がもう流れているんで、どなたかに確認してもらってください。

西山審議官:そうですか。今確認します。

司会:では一番前の。

記者:すみません、もう出ちゃったなら大変恐縮なんですけれども、昨日自衛隊のヘリコプターが放射線非常に高い値だったんで引き返しちゃったんですが、この値について情報はありませんか。

西山審議官:ちょっと私は今手元に持ち合わせてありません。

記者:西山審議官、今日で地震発生から1週間になりますが、この間ですね、原発事故、2号機の放出(放射性物質)ですとか、燃料プールの問題もありますとか、本当に冷や冷やせる場面が何度もあったんですけれども、この1週間振り返られての反省点と今日からに活かせる改善点とか審議関のお考えをお聞かせください。

西山審議官:そうですね、やはり未曾有の災害だっただけに非常にまず関係者、戸惑った状態というか大変な状態から出発して、元々訓練は毎年ちゃんと積んでるわけですけれども、それは十分生きたと思いますが、しかし実際にこうなってみるとこれまで予想した範囲を超えた打撃を受けたということがあって、なかなか思うような、なんて言いますか、この事態の悪化をですね、止めることはできない状態だったと思います。そういう意味でなかなかこれがどうやればうまくいったか今の時点で振り返るのは難しいですけれども、非常に厳しい1週間だったなという感じがいたします。それからもう一つはやはり国民の多くの方々に多大なご迷惑をおかけてしていることから、情報提供をですね、相当丁寧にしっかりやらなきゃいけないということで、総理官邸を中心にそれなりに頑張ってきたつもりではありますけれども、まだ不十分なところが多々あると思いますので、それを改善していく必要があるということ。それからこれから避難生活も段々長引いてくる方々も多くいらっしゃるわけですので、新たに生じてくる、長くなったがゆえに新たに生じてくる困難にもですね、なるべく手を差し伸べられるようなことも考えなきゃいけないと。まだここではとても言い尽くせませんが、難問山積という感じじゃないかと、引き続きみんなで頑張っていくしかないと思います。総理のイニシアチブで東京電力の本店に統合対策本部ができましたから、そういう意味では今のこういう現地での放水のオペレーションという非常に難しいことについても関係者の意思疎通が非常に早く出来るようになったということもありますし、少しずつ改善しながら、国民の皆様の負担を少しでも軽くしていかなきゃいけないなと思います。

司会:では男性の方。

10:17:24

11秒間記録なし

10:17:35

司会:では男性の方どうぞ。

記者:電源の件、ちょっと細かいんですけれども、送電線繋げた場合、1,2号機っていうのはこれは同時に回復するんでしょうかね。

西山審議官:ちょっと一般的な答えになって恐縮ですけれども、電気は一度に両方通ると思いますので、これまでの両設備の壊れ方とかそういうものに応じて、なんていうか、使える設備、使えない設備などは異なってくるかもしれませんけれども、基本的には1、2号機については同時に同じような条件のもとで次の手を考えていくということになるんだろうと思います。

記者:細かいんですけど、その時ってその燃料プールの循環ポンプは号機によって違うんでしょうけど、その送電線で回復するんですか。

西山審議官:それは期待できると。期待できる、期待できるというとちょっと楽観的すぎるかもしれませんけれども。今とにかくそれを非常に優先順位が高いので、なんとかこれによって少し条件が改善してくれるといいなというふうに思います。

司会:では、2列目の女性の方どうぞ。

記者:送電で今一番緊急なのは3号と4号の給水なんですけど、送電によってその3号と4号への状況の改善へは何か期待できるものってありますか。今1、2号優先っておっしゃいましたが。

西山審議官:これはさっき申し上げたように、必ずしも優先ってことではないと私は理解しております。号機の優先順位っていうか、今対応しなきゃいけない順位に必ずしも即しているかどうかということは一致しない部分もあるんじゃないかと思います。これは送電線の工事の手順ですので、それは元々計画を作っておそらくやってきていると思います。

記者:あとすみません。この5号機なんですけど、5号機の原子炉の中の温度、燃料、5号機の中の原子炉の中に何台燃料棒があって、使用済みプールにまた何台あるんですか。その数字ってありますか。

西山審議官:ちょっと確認いたします。それはわかりますので、確認いたします。

記者:4号機だけがすべてプールの中に入れているんですよね。

西山審議官:そうですね。

記者:5,6は一部原子炉の中、一部使用済み燃料の中っていうこと。

西山審議官:そうです。

記者:あとすみません。今の現状で1,2,3,4,5,6それぞれの現状を一回説明して頂けますか。

西山審議官:まず地震当時動いていたのが1,2,3、停止中だったのが4,5,6ですね。1号機については、まとめていうと、1,2,3についてはいずれも消化系のラインっていう火を消す、火事になったときに火を消すラインを用いて海から直接ポンプで、ポンプ車でもって今海水を注入中であります。それで、1号機については、最初に水素の爆発があったりしたわけですけど、それ以後は冷やすことが定着してからは最近は比較的低調状態を保っているという感じじゃないかと思います。それから2号機についてはこれも同じく海水注入中でありまして、ここについての特徴は例の一度何か大きな音がして、それから、もうちょっと早くから言いますと、前の方から言いますと、ここのについては比較的長く隔離時冷却系という系で冷却をしてた時期がありましたけれども、しかし急にその後温度が上がって圧力も上がったんで、弁を開いて水位などを調整しようとしましたけれども、それがなかなかうまくいかずに燃料が少し、水の被らない時期が生じたというような時期があったように思いました。

記者:それ何号機ですか。

西山審議官:2号機です。それから、今はただ海水を注入中で、低温の低い温度で安定するような状態にもちこもうという段階です。それから3号機については、一番、今もこれは海水注入中であります。それでみなさまの注意を喚起するイベントと、イベントと言いますか出来事としては、格納容器が圧力が高くなって、ただ裕度はたくさんありましたけれども、しかしそれは高くなったもんですから、ベントを行ったというところがありました。それから水素の爆発がありました。水素のものと思われる爆発がありました。それから4号機については停止中でしたけれども、最近機能しているように使用済み燃料プールに全部の使用済み燃料を出すタイミングにしてたもんですから、使用済み燃料プールが、からどうも白煙が上がっているのではないという、失礼、それは3号機か。使用済み燃料プールが一番温まりやすい状況にあるということで、これについて対応する必要があるということで、今日の行動に繋がっております。それから5号機、6号機は最もこの6基の中では損傷の少ない方でして、5号機は6号機に唯一この6基の中で生き残ったディーゼルの発電機が動いていますので、その電気を、あまり十分な電気ではありませんけれども、その電気をもらうことによって、崩壊熱を、まだこの2つの基は原子炉の中に燃料が入ってますから、その崩壊熱をとっていく作業をしていますから、最近みなさまに注意喚起をしてますのは少し水位が下がり、炉内の圧力が上がるという現象が出てきているので、1号機あるいは4号機、1号機ないし4号機と同じような事態に陥らないようにしっかり見ていかなきゃいけないということであります。6号機も、6号機はむしろそれより健全ですけれども、先ほど冒頭にご質問合ったようにここでも水位が下がってるところがありますから、しっかり監視していかなきゃいけないという段階だと思います。

記者:昨夜からあんまりそんな状況はそんなに変わっていないという。

西山審議官:そうですね。変わってない。

司会:少しお待ちください。

:先ほどご質問のありました放水についてですけれども、先ほど東京電力から連絡がありまして。9時49分頃になりますが、ヘリコプターから3号機に向けて放水を開始したという情報が入りました。それを付け足さして頂きます。それと東電、サイトに対して食糧どういうふうに支援しているのだという話がございました。東電本店の方からJビレッジに運び、そこから発電所の方から職員が、失礼しました、取りに来て持ってってるという状況でございまして、いずれにしても東電の本店の方からサポートしているということでございます。

司会:まだ受け付けましたが、ちょっと今注水の作業に入ってますし、その情報をつかみたいということもありますので、残り2人で、3人で質疑終わらせて頂きたいと思いますんで。すみませんけど、よろしくお願いします。

記者:2点確認したいんですけれども、一つは警察による放水ターゲット3,4号機ということですけれども、具体的にはどちらの方からまずターゲットになるんでしょうか。それからもう一点、熱くなった使用済み燃料に水を、海水かけることによるダメージ、どんなリスクを予測していらっしゃるんですか。

西山審議官:警察のターゲットがどちらかというのはちょっとここでは私は最終的にどうなったかというのははっきり存じませんし、これはかなり臨機応変にやらなきゃいけないことだと思いますから、ちょっとここでは申し上げられないと思います。それから熱くなった使用済み燃料との関係ではやはり水のかけ方を注意しないといけないということだろうと思いますから、そういった配慮を払いながら、変に爆発したりしないように工夫していくことだろうと思います。

記者:どんな工夫。

西山審議官:ちょっとそこは今ここではわかりません。

司会:では次。

記者:外部電源とですね。冷却システムのことについてもう一度確認したいんですが、まず外部電源が本日の午後に復帰しそうだということで、そうなるとまず原子炉に繋いでですね、動くかどうか、あと他にですね、外にですね、仮設の電源のポンプをもってくるとか、色々手段があると思うんですけれども、まず外部電源が届いてそのあとどういうことをやっていくんですかね。

西山審議官:そこについては大体の感じはわかりますけれども、どういうふうにやろうとしているのかということの実際のところを我々聞いていないので、別途。

記者:可能性で結構です。2号機接続しようとしたけれども、接続できなかったとかなんか前おっしゃっていましたよね。

西山審議官:電源車のことですかね、それは。

記者:電源車。例えばそうであれば外部電源持っていて2号機に繋ごうとしても繋がらないわけであって。

西山審議官:ただ外部電源は今まで繋がっていたものなわけですからね。

記者:だからそこの可能性を聞きたいんです。原発に直接繋ぐとか、あと仮設のその電力のポンプを持ってきて電源繋ぎなおすとか、そこのところ。

西山審議官:ちょっとそこのところについては整理して別途説明します。

司会:では男性の方どうぞ。

記者:●●のミヨシと申しますけれども。今何号機が放射能漏れかという話に集中しがちなんですけれども、今も福島県内で逃げ遅れた住民たちの方がいて、救援物資が送られていないという話をですね、昨日Twitterでちょっと知りまして、福島県内のいわき市の方たちは餓死しそうだとか、一刻を争う今現状が続いています。福島市長の方もNHKに訴えているんですけれども、聞かないから何も現状は変わっていないと。逃げ遅れた方たちは停電もするし電気も水も食糧もない、外にも出れない。しかも外からボランティアの受け入れというのは通行証がいるなど、通行規制がかかっていると。救援物資のライフラインの確保をですね、各省庁内との連携とか、県外から入れないボランティア団体の方たちとの連携をとって救援物資を送るっていうことの政府内の連携というのはとれているんですか。

西山審議官:これは今そういった多くのですね、困難を抱えておられる方が多いというふうに思います。それでこの原子力の関係もそうですし、地震の後の原子力で避難しておられる方もいるし、地震の後のことで避難しておられる方もいるし、色々困難抱えておられる方がいて、物が足りないとか、色々不便、多くの不便をされて本当に一刻も早くそれは少しでも改善してさし上げなきゃいけないというふうに思います。国としては、昨日も総理のご出席のもとで、災害の方の、地震全体を見る災害対策の推進本部とそれから原子力対策の本部とですね、両方開いてそこでも色々な意見が出てたと思いますので、今おっしゃったようなことも含めてですね。そういうことなので、まず政府全体としてはまだ十分行き届いてないかもしれませんが、全省庁であたるという体制はとれておりますので、それをなるべく、なんていうか、成果に繋がるようにしなきゃいけないというふうに思います。

記者:これ今すぐやらなきゃいけないと思うわけですよ、やっぱり。だって地震が起こってから4日、5日経ってるわけじゃないですか。今福島の入るところの道路とかもガラガラという話聞くんですよね。外からのボランティアの人たちも中に入れないみたいな現状があるんですよ。そういうことは今すぐ提案してほしいと思うんですけれども。

西山審議官:かなりの部分は政府側には認識されていると思いますので、なるべく早くできるようにするように今動いていると思います。

記者:すみません、自衛隊機の放水についてなんですけれども、今後この放水の効果をどう見極めてどのように対策をとっていかれるんですか。ちょっと今後についてお聞かせいただけますか。

西山審議官:ちょっと私も最後の計画まで詳細を直接知っているわけじゃないんですけれども、この種のことについてはまだ今始まったばかりですから、まずはやるところまで全部やってみてですね、それでその後の状況を見てまたその変化によっては不十分であればまた追加をやるでしょうし、次の手順に移れるところがあればそうしていくということじゃないかと思いますが。それ以上のことは今私は存じません。

司会:申し訳ないんですけれども、放水の作業状況やですね、外部電源の作業状況、今刻々と進んでいますので、ここで戻らせて頂いて確認させて頂きたいと思います。新たな情報が入りましてまた進展したらですね、出来るだけ早くみなさんにお伝えしたいと思いますので、この会見をここで終わらせて頂きます。

記者:はい、はい。すみません、ちょっといいですか。皆さん方ね、モニタリングポストの数字をずっと今まで提示してきてまだ大丈夫だ大丈夫だと言い続けてきたんですよね。一時400ミリという数字も出ましたけれども、でも昨日様子見てみたら、自衛隊のヘリコプターとかは、それから地上から進行しようとして消火活動しようとした人たちは数値が高すぎて近づけないという状況になっているんですよ。これ相当矛盾しているんじゃないですか。もし空中散布の数値の方がものすごい数字になっているんだったとしたら気になりませんか。それ確認なさった方がいいんじゃないですか。私たちに伝えてもらえませんか。

西山審議官:我々の知っているデータはすべて提供したいと考えております。場所によってやはり出る仕方はですね、違ってくるでしょうから、ある一部のところでもってそれを全体の心配に繋げるのは必ずしも適切でないこともあるかと思いますけれども。いずれにしてもこれだけの異常な事態ですからどういう悪い影響が及ぶかもしれないということはあまり楽観はせずにしっかり取り組みたいと思います。

記者:約束してもらえますか。とりあえず自衛隊のヘリと、昨日の段階なんでしょうけど、放水車は近づけなかったわけですよね。それは線量を調べたうえで近づけないという現実があったわけで、実際その時に出た線量、昨日の話ですからまだ進行中なのでわかりませんというのはちょっと答えとして難しいかと思いますので、それはきちんと調べてなるべく早く紙の形でも結構ですから知らせて頂けますか。

記者:住民の健康に関することですから。

西山審議官:その点は、やはりこれやってる当局があるので、我々としての努力はいたします。

記者:いや、政府としては出せないということはかなり、政府として出せないということだったらそれは仕方がないので、それは関係なりなんなりがするということでしょうから。もしそれならそれでその事実をきちんと教えてください。

西山審議官:はい。ここに、私が申し上げているのは政府として出せないという方針が、を決めたからという意味ではありませんので、チェックいたします。

記者:たぶん出せないと思うですけれども。官邸だって出さないと思うんですけれども、そもそも。それならそれで教えてください。そういうことになったというのを。

西山審議官:はい。

記者:すみません、最後に注水作業が始まりましたということを受けて、今後の決意なんかを聞かせてもらえますか。命令という形で出されて、注水作業で色々なことがあってできなかったわけですよね。それが今始まったということを受けて、どのようなお気持ちで、これからこの最悪の事態を避けるためにどういうよう努力をしていくか決意をお願いします。

西山審議官:最近の一番の心配事、たくさんある中でこの使用済み燃料プール、3号機、4号機についてなるべく早く水を注入しなければいけないということは非常に大きな課題でしたので、関係の方々のご努力によってようやくここまで来たというのはありがたいことだと思っています。ですから、ただまだこれは始まったばかりですので、しっかり目的を達しないといけませんので、その使用済み燃料がしっかり水の中に納まって、しばらく心配のない状態に持ち込むこと、それからその状態をきちんと維持できるようなシステムを作ること、こういったことについてこれからしっかりやって参りたいと思います。

司会:それでは会見を終わらせて頂きます。

記者:自衛隊機の放水についてですけれども、事実関係まだあまり把握されていないのはわかるんですが、どのような期待を持ってらっしゃるのか、期待感ちょっと一言。

司会:今、今喋りました。

記者:そうですか。

司会:ありがとうございました。